よくある質問
-
合板フローリングに無垢フローリングを重ね貼りすることは可能か?
可能ですが、重ね張りをすることで床が多少上がることを考え、敷居や造り付けの家具などの高低差をご確認ください。
重ね張りにはKRONOTEX(クロノテックス)がおすすめです。
KRONOTEXに関する内容はコチラ→【KRONOTEXについて】 -
フローリングに瞬間接着剤をこぼして カピカピになりました。 落とす方法はありませんか?
瞬間接着剤は強力なので一度乾燥してしまった場合にはコテなどを使って削る他ありません。
ただし、削ってしまうとフローリングに傷がつくことになるので、それをご理解いただいた上でご判断ください。 -
昨日フローリング床の一階が水道水が溢れて洪水状態なってしまい、水は結構取れましたがフローリング腐りませんか??今日は雨ですので湿度が高いです。
実際に確認してみないことにはわかりませんが、木は湿気や水分を吸収する性質になりますので、まずは扇風機やサーキュレーターを使ってしっかり乾かすことをおすすめします。もし可能であれば業者に一度確認してもらうのがいいかもしれません。 -
フローリングに犬の尿のにおいが広範囲に染みていて、なかなか拭いても取れません。 ペンキなどで塗ったら、においこど塗り込めますか?
ニオイの上から塗装をしたとしても、一時的には防げるかもしれませんが、経過によってニオイが再び浮上することも考えられます。
そのため、できるのであれば張り替えをおすすめいたします。 -
フローリングの床鳴りについて。対策としてネジを何本か打ってみたのですが、改善がありません。
実際に確認してみないとなんとも言えませんが、根太や下地との間での隙間や、フローリングに打ってある釘やさね同士の摩擦で音鳴りがするケースがあります。心配であれば専門業者に確認してもらうのが良いでしょう。 -
浴室前のフローリングが腐っているのですが、どのように対応する方法があるでしょうか?
一度腐食してしまったフリーリングは修復が難しいので張り替えになるかと思います。
また、表面だけでなく、下地材なども腐食していることも考えられるので専門の業者に一度見てもらうことをおすすめします。 -
フローリングは複合フローリングとフロアタイルどっちがおすすめですか? DIYする予定で一軒家です。
どちらもメリットがありますので一概にどちらが良いとは言い切れませんが、DIYをするのであればフロアスタイルの方が簡単に施工できるでしょう。
フロアスタイルにはラミネートフローリングのKRONOTEX(クロノテックス)がおすすめです。 -
フローリングの端材は燃えるゴミとして処分しても大丈夫でしょうか?
地域によってゴミの分別は異なりますので、お住まいの地域の分別をご確認ください。 -
フローリングにテーブルを引きずり浅い傷がついてしまいました。修復は出来ますか?
フローリングがえぐれたようになってしまった場合はパテや専用のクレヨンで埋める程度になります。
傷の程度によっては張り替えが必要なこともございます。 -
フローリングに汚れがついたからといって、単にこすっって汚れを落とすとかやらない方がいい掃除法ですか?
汚れの具合や程度にもよりますが、すぐに拭き取れるのあれば拭き取りましょう。
ただし、薬品などを使用してしまうと乾燥後に塗装が剥げたりする可能性もあるので注意してください。 -
フローリングの破損について。フローリングに小さな傷ができ、甘く見ていた結果どんどん広がり、アロンアルファで繋げて直してしばらくしたら剥がれた上に傷口も広がりました。 ちょっと直ぐに全面張り替えは無理なので、良い対処法はないでしょうか?
張替えが最適かと思います。
補修用のクレヨンやパテのよなもので傷口を埋めることも可能ではありますが、
あまり良い見た目ではないかと思います。
部分張り替えなどが可能な場合もありますので施工業者に見てもらうのをおすすめします。 -
ラミネートフローリングはダンスフロアなどの床にも使用可能でしょうか
ダンスフロアでも使用可能です。
気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 -
畳の上からラミネートフローリングを施工することはできますか?
可能ではありますが、できれば畳を剥いで施工する方がキレイに張れるかと思います。
きちんと施工しなければ沈みなどの要因になり兼ねませんので施工業者へ一度確認することをおすすめします。 -
モザイクウッドパネルに使われている木材はなんですか?また樹種の指定は可能ですか?
チークやウェスタンヘムなどを使用しております。
樹種の指定に関しては直接お問い合わせいただければと思います。 -
NZパインとパイン材の違いはなんでしょうか
NZパインはラジアータパインとも言われ主な原産国をニュージーランドとしています。
一方のパインは主にメルクシパインと言われ、インドネシアが原産です。
双方、温暖な気候で育つため、年輪は広く材質は柔らかく軽いです -
バンブーを取り入れたいと思ってるんですが、バンブーが適している使用場所はありますか?
バンブーはその見た目からスタイリッシュやシンプルな空間に相性がいいです。
そのため和モダンやシンプルモダンなどの内装やインテリアによく合います。
耐水性はありますが、湿気が溜まるとカビが発生しやすい樹種でもあるので、水回りのフローリング以外がおすすめです。 -
フローリング用の板が余ったので棚などをDIYしようと思ったんですが、その場合に考えられるデメリットを教えてください
一枚板のフローリング以外のものは合板や化粧板を張り合わせているものになるので
釘やビスの打ち方によっては割れたり分裂する可能性もございますのでご注意ください。 -
羽目板とデッキ板の違いはなんですか?
羽目板は内装材としての役割があり、デッキ材は屋外用の木材として定義されているのが一般的です。
樹種に関しては双方に決まりはありませんが、屋外で使用するデッキ材は基本的に耐水性や耐久性の強い木材がメインとなります。 -
ウッドパネルの表面が滑らかなものはありますか
比較的、ご提供する商品は滑らかではありますが、
サーモウッドパネルのように高熱処理を行なっているものは滑らかな傾向にあります。 -
そちらで販売している無垢材は乾燥が行き渡っていますか?反りや伸縮が少ない方がいいので。
製材の段階で十分な乾燥を行なっていますが、木材の特性上、完全に伸縮を防ぐことは難かしいです。
しかし、なるべくお客様のご期待に応えられるよう、提供商品は配送までにきちんとした管理の元発送しています。Life Up Floorのこだわり生産秘話は→こちら
-
ウッドデッキを施行する際に、手すりなども付けたいと考えています。その場合、同じ樹種、同じサイズのものが望ましいですか?また、手すりなどに適した商品があれば教えてください
全て同様の木材を使用することで一体感が出ます。
逆に、部分的に異なる樹種を使うことでデザイン性のある造りにすることも可能です。
サイズに関してはお好みになるかと思いますのでお好きなものお選びください。
手すりなど、人がよく触れるような箇所には肌触りがいい樹種がいいかもしれません。 -
デッキ材で色の変化が少ない樹種を教えてください
変色が少ないとされる樹種はレッドシダーやレッドバラウなどが挙げられますが、
木材は紫外線の影響で変色するものです。
変色が気になる場合は、塗装を施すなど、何らかの対策が必要となります。 -
張り替えのタイミングがいまいちよくわかりません。目安となる時期や、見た目などあれば教えてください
一般的にフローリングの張り替えは15年〜20年と言われておりますが、
耐用年数は状態が良ければもっと使用可能かと思います。
ただし、キシミや沈み、損傷などが目立つようになれば張り替えすることをおすすめいたします。 -
施行をお願いすることはできますか?
恐れ入りますが、弊社は販売専門で施工に関しては承っておりません。 -
水回りにおすすめの樹種はありますか?
水回りにはKRONOTEXがおすすめです。
ラミネートフローリングになりますから、耐水性も耐久性もあり、打ってつけです。
その他、無垢材の中ではミャンマーチークなどが水に強いとされています。 -
指定した厚みでスライスしてもらうことは可能か
オーダー対応に関しては現在、お承りしておりません。
ただし、場合によっては在庫にて対応可能なこともあるかもしれませんので、直接お問合せください。 -
造作家具やDIYに合う樹種があれば教えてください
どんなものを制作するかにもよりますが、
一般的にはスギやオークなどが取り扱われやすい傾向にあります。
ご希望のイメージに合わせてお選びください。また、造作家具については、木材の形状・タイプによって
適したものが異なりますので、ご注意ください。 -
イメージをお伝えしたら最適な樹種と塗料などセットでご提案いただけますか?
ご提案いたします。
お客さまのご希望等を伺いつつ、ご希望に沿った商品をご提案いたしますので
まずはお気軽にご相談ください。 -
一枚板での購入はできますか?
樹種やサイズ感にもよりますので、まずはお問合せください。 -
ラミネートフローリングのサンプルを見ることはできますか?
もちろんでございます。
無料サンプル請求ページより選択可能でございます。 -
大量購入した場合、その都度使う分だけ納品(何回かに分けて配送)してもらうことはできますか?
複数回に分けての発送は可能でございます。ただし、回数分の送料がその分かかります。
また、分けての発送の場合には保管期間も含まれるかと思いますので、事前にご確認くださいませ。 -
複数購入することで値引きなどの対応はありますか?
現在では、回数によってのお値引きなどは設けておりませんが、大量大口注文の場合には特別価格にてお見積りを提示させていただいておりますのでご参考ください。 -
欲しい樹種があった場合、入荷検討していただくことは可能か
樹種や量・サイズなどそれぞれの条件によりますので、まずは検討させていただくため、ご希望の内容をお問合せにてご相談くださいませ。 -
こちらで指定したサイズで購入することは可能でしょうか
サイズによっては可能な場合もございますので、まずはお問合せください。 -
メンテナンス等で使用する用具(刷毛)などの販売はありますか?
恐れ入ります、現在こちらで刷毛などの取り扱いはございません。 -
ネットでの購入以外に、直接伺って購入することは可能ですか?
事前にお越しいただく日時などを伺えればと思いますので、お気軽にお問合せください。 -
キャンセル料などは発生しますか?
ご注文のキャンセルについては直接お問合せください。なお、返品に関しては条件付きにて対応しております。 -
返品や交換等の対応は可能ですか
3つの安心保証にも記載がある通り、返品・返金に対応しております。
ただし条件がございますのでご確認の上、ご不明点はお問合せください。 -
現場への搬入は可能でしょうか?
可能です。ただし、搬入するトラックが通れる道に限るので、実際の道路情報等、共有いただけますと幸いです。
また、事前に確認のため、直接ご連絡いただければと思います。 -
先に購入し、納品日を数ヶ月とか遅らせることはできますか?
安心保証サポートに記載があるように、6ヶ月の間で取置きすることが可能でございます。
3ヶ月までは無料で承りますが、それ以上の場合には手付金が発生いたしますので、ご確認の上、ご不明な場合はお問合せください。 -
無垢フローリング(レッドパイン材)について質問です。先日、大雨の際部屋の窓を閉め忘れ、無垢のフローリングが一畳分ほど水浸し(水たまりが出来る程度)になり、二時間ほどその状態のままでした。次の日見てみるとフローリングが水を吸って膨張してしまっており、波々(歩くと少し痛い程度)になってしまいました。そこでいくつか質問です。
①自然乾燥で元に戻るものなのでしょうか?
⇨自然乾燥で完全に元に戻るのは難しいかもしれません。
日本のように湿度が高い場所では木材の中身まで完全に乾燥させることは難しいとされています。②戻すために何か対応しないといけないことはあるのでしょうか?(その場所に重いものをのせるなど)
⇨まずは均等に乾燥させるために、扇風機などを使って乾かすことが必要です。
変に重石を使用してしまうと変形する可能性もございますので注意が必要です。③他に気をつけるべきところはありますでしょうか?(フローリングに水が残っててカビてくるなど)
⇨1度水分を吸ってしまうと、その後も膨張しやすい傾向にあるので、もしかすると今後も膨張を繰り返すことが考えられます。
気になる場合は張り替えをお勧めいたします。 -
無垢のフローリングにラグを敷いても大丈夫でしょうか?南向きの為、日が良くはいります。日焼けしても色の差があまり分かりにくいものがあればそれも教えてほしいです。
フローリングの上にラグを置くことは全く問題ございません。
ただし、おっしゃる通り日焼けによって変色する場合が考えられます。
紫外線カットの窓フィルムやレースカーテンを使用したりと工夫することで対策は可能です。また、ラグの下も定期的にお掃除することでカビの繁殖などを防げるので、数ヶ月に一度などラグを移動することがいいかと思います。
変色の差が分かりにくいのは針葉樹よりも広葉樹となります。
そして、塗装をすることで色の変化を維持することも可能です。 -
化粧板の木目について、よく「同じ木目はない」と言われますが、トラ目やキルトを薄くスライスした化粧板に関してはどうなのでしょう。1mm程度の厚さであれば、ほぼ同じ木目が複数できあがるように思うのですが・・・。
確かにおっしゃる通り、薄くスライスした化粧板はほぼ同じ木目となりますが、お客様に木目が揃った商品を提供するのが難しいというのが本当のところです。販売メーカーと製造工場は異なる場所で作業をしている場合が多く、管理体制も異なります。また大量の木材を扱っていることもあり、同じものを納品するのが難しいということです。 -
家の床にパイン材を使用しているのですが、7〜8年ぐらい経ち、床の表面が削れて、ささくれて、子供の足の裏に刺さり困っています。
応急処置としては、ヤスリやサンダーなどで研磨をし、キレイに整えてから塗装することが一般的です。
それでも気になる場合は張り替えやリフォームすることをお勧めします。 -
中古マンションを購入し、自分でリフォームしようと思います。18畳ぐらいのリビングのクッションフロアの上から6mmぐらいのフローリング材 を両面テープで取り付けようと考えていますが、何か、問題点、アドバイス があれば,ご教授願います。
両面テープの場合、簡易的な施工隣、ズレや歪みなどが生じやすくなる可能性がございます。
元々のフローリングの上に張るのであれば置敷施工が可能なラミネートフローリングがおすすめです。 -
リフォームについてお聞きします。築31年木造2階建ての床材ですが、無垢材を検討した所とても高いです。業者に合板フローリングを勧められました。合板だけはつかいたくないというのが私の見解です。傷は目立つし安っぽくて好きではありません、ただ無垢材の半値以下になります。今のフローリングを剥がして張り替えるので大掛かりになります。今まではいろいろ敷いていましたが、床もかなり古いので・・床材に何か安くていいのがあれば教えて頂きたいのです。
リフォームであればラミネートフローリングのKRONOTEX(クロノテックス)がおすすめです。
高密度繊維板(HDF)を基材とし、表面に高性能なメラミン樹脂シートを使用しているラミネートフローリングで、4つの層により優れた耐久性と独特の品質をもちます。
また、見た目も高級感が感じられ、置敷施工であれば施工も手軽に行えます。 -
キッチン床をクッションフロアからフローリングに変えたいのですが業者が木目模様タイルを勧めます。表面だけでも木が希望です。表面が木のタイルなどはないのでしょうか?
木目や表面が木がいいのであれば、複合フローリングやラミネートフローリングがおすすめです。
タイルは耐火性や耐水性に優れているのでキッチンでの使用を勧められるケースはあるかもしれません。 -
マンションのフローリングは、無垢材はないのでしょうか?
マンションでも無垢フローリングのところはあるかと思います。
または、オーナー様や不動産会社様に確認の上、リフォームや張り替えというかたちで変更することも可能です。 -
無垢フローリングは数ミリ膨張縮小し、動くというのはわかりますが、ウレタン塗装し、縦にラミネートしたものも動き具合は変わりませんか?
実質変わらないと言われています。それが木材特有の特性となります。
ラミネートフローリング「KRONOTEX」の構造について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
-
ラミネートフローリングというものが安価でメンテナンスもしやすいとの事、広さは10畳くらい?張替え方や費用を教えてください。
張り替え費用については依頼する業者様によって異なりますので一度施工のお見積りを取ることをおすすめいたします。
それに合わせてお好みのラミネートフローリングのお見積りをお出しいたしますのでお気軽にお問い合わせください。 -
カーペットだった床を板の間に変えようとしています。ボードを敷き詰める際に、それぞれのボードを接着剤でくっつけたほうがいいのか、ただ並べていくだけでいいのか教えてください。
フローリング材によっては置敷という方法が可能な材料もございます。
それがラミネートフローリングです。
釘なども使用しないので安心安全に施工することができます。また、通常のフローリングも接着剤を使用した上で、釘を使って固定する方法が一般的です。
ラミネートフローリングも双方の方法で施工が可能です。
それぞれの施工方法については下記を参考にご覧ください。 -
接着剤施工とは安全ですか?
接着施工も安全ですが、しっかり下地に固定されていることが必要条件です。
また、防湿シートやクッションシートは接着剤施工ではできません。
そして、ツーバイフォー住宅で床に撥水剤が塗布してある場合は接着剤の効果があるか接着剤メーカーまはた撥水剤メーカーにご確認ください。接着施工の場合は、置敷施工とは異なり釘を使用しますので施工の際には注意が必要です。
ラミネートフローリングの接着施工に関するマニュアルはコチラ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ -
ラミネートフローリングの注意する点はありますか?
置敷施工と接着施工の各々で注意事項を記載しておりますのでコチラを参考にご覧ください。
-
ラミネートフローリングをうまく張るコツはありますか?
コチラで施工方法を紹介しておりますので参考にしてみてください。
-
商品の保証期間などはありますか?
3つの安心保証がございます。詳細はコチラをご覧ください。 -
ラミネートフローリングは床暖房対応ですか?
はい、対応しております。
温水式・電気式ともに対応可能ですが、温度の高さによっては支障をきたす場合もございますので、ご心配な方は各メーカーにご確認するのがいいかと思います。 -
置き敷施工とはなんですか?
置敷施工とはすなわち、接着剤や釘を使用しない、いわば置くだけの工法です。
そのため、簡単に剥がすことも可能なため、床暖房のメンテナンスをする際や、模様替え、イベント等で使用する際にもおすすめです。 -
ラミネートフローリングのお手入れは?
ラミネートフローリングのクロノテックスは基本的にメンテナンスの必要がありません。
フロア表面は完全防水のため、汚れたときも水拭きをするだけで簡単に汚れが落とせます。
なお、クロノテックスは温水式床暖房や電気式床暖房にも対応しています。 -
ラミネート材とはなんですか?
一般的に、木材はひび割れやねじれなどの欠点があげられますが、その欠点を補うために木材を貼り合わせたものをラミネート材と言います。 -
ラミネートフロアのデメリットは?
海外で主流となっているラミネートフローリングは海外での生産基準はクリアしているものの、日本固有の認証基準として重要視されているF★★★★(フォースター)の基準には及ばないため、基準をクリアするための生産ラインなどが必要になります。
そのため、通常のラミネートフローリングよりもコストが割高になる傾向にあります。弊社で販売しているラミネートフローリングはきちんと基準をクリアしたものになりますのでご安心ください。⬇︎⬇︎⬇︎ KRONOTEXについてはコチラ ⬇︎⬇︎⬇︎
-
メンテナンス(ワックス等)は必要ですか?
◇基本的にメンテナンスフリーです。
◇油性マジックインクや薬品等の、多くの汚染物質に対しても対汚染性がご
ざいます。◇日頃のお手入れは掃除機を使用した掃除が一般的です。
フロア表面は完全防水ですので、硬く絞った雑巾などで水拭きもできます。◇ワックスがけは不要ですが、フロア表面に輝きがご希望の方はワックスが
けも可能となります。市販のフロア用ワックスやクリーナーで対応可能です。 -
日焼け(対紫外線)しませんか?
◇窓から入る日焼けにも強く、退色もほとんどありません。
(※屋外での長期日射では日焼け致します。) -
油を多く使う飲食店で検討しています。 防滑性については問題ありませんか?
◇汚れのつきにくい商品です。
日頃の掃除によりきれいな状態を保てますので、一般的な床材よりも適して
おります。(※極端に水分を使用する清掃はサネ部分よりフロアの内部に進入をする
恐れがございますのでお控えください。) -
雪や雨で滑りませんか?
◇ラミネートフロアは土足歩行を前提にして製造されております。
積雪の多い欧州でも一般的に使用されておりますのでご安心下さい。
ただし、入り口で靴底の雪は落として頂く事をお勧めしております。 -
ジョイント部への水の浸入は大丈夫ですか? (キッチン、洗面など水回りでの使用について)
◇ジョイント部の隙間・精度についても、EN規格による厳しい規格をクリアし
ております。水滴を長時間放置せず、ふき取って頂ければ問題ありません。◇店舗などの様々な商業施設では、雨天の日などに濡れやすい環境になり
ますが、問題なく使用されています。 -
フロアが伸びる・収縮することはありますか?
◇木粉から出来たHDFという材質上、湿気により若干の伸びが発生する場
合がございます。◇サネ形状がクリックと呼ばれる特殊な形状となっております。
本実と比べあそびがない事、置敷施工の場合は下地と床材が接着されてお
らず、湿気などによる影響を受けやすい事などから、床材の突き上げが発
生します。◇縮むことはほとんどありませんので、乾燥によりすいてしまう心配もありま
せん。 -
商品の使い分け(厚み・長さ)を教えて下さい。
◇厚みや柄が異なる為、建物の用途に合わせてご使用ください。また、置敷施工したときの歩行感に違いがあるようです。
◇ラミネートフロアの施工は釘や接着剤を使用しない置敷施工が基本です。
置敷施工では、床下地材または既存のフロア材の上に防湿シートとクッショ
ン材を敷き、その上にラミネートフロアを施工します。◇ラミネートフロアの基材はHDFで丈夫なため、厚さ8mmでも破損すること
はありません。しかし、従来の木製フロア材と同等の歩行感(靴歩行の場合
は歩行音を含め)を要求されるのであれば、厚み10mmや12mmの商品をお
勧めいたします。(決して8mmのフロア材の歩行感が悪いと言う説明ではありません。) -
他のラミネートフロアとの違いを教えて下さい。
◇他社ラミネートフロアと比較して、
EN規格の中でも最も高品質な「コマーシャル33,32」のグレードとなり、
耐久性に非常に優れております。また、生産量も大きく異なります。◇KRONOTEXはラミネートフロアの最大手企業のため、最新技術が採用し
やすい環境です。最新のクリック施工などはその一例です。◇表面のデザイン、仕上がりにこだわりがあり、多種多様な表面パターンと
柄を揃えております。 -
ラミネートフロアの基材のHDFとは何ですか? (HDFの特徴)
◇High Density Fiberboard(高密度繊維板)の略です。
◇粉末状にした木の繊維を圧縮し、固めたもので、密度の中程度のものは
MDF(Medium Density Fiberboard)と呼ばれています。
(密度が高くなるほど強度が高くなります。)
◇原材料を粉末にするため歩留まりが高く(材料を無駄なく使用できる)、
森林認証の間伐材を使用しているので環境持続型の材料と言えます。 -
ラミネートフロアとは何ですか? (ラミネートフロアの特徴)
◇欧米先進国では一般的な床仕上げ材で、土足歩行や床暖房にも対応し
た傷に強く耐久性のある商品です。◇ラミネートフロアは、高密度繊維版(HDF)を基材とし、表面に装飾された
メラミン樹脂・HPL(保護シート)を使用しております。
その基材は森林認証の間伐材を原材料としておりますので、とても環境に
良い商品とされております。◇『置敷施工』が一般的な施工となります。
メリット:施工時間の短縮、フロア材の張替が容易、再利用出来る、欧米諸国では一般的な床材です。(KRONOTEXフロアは一般的な床材と同様に、『接着施工』も可能です。) -
無垢フローリングの製造工程を教えてください
①原材料厳選
大量の原材料から使える板を選びます。②加工前検査・含水率検査
加工前に板の品質検査と含水率検査を行います。③含水率不合格材を再度乾燥処理
含水率不合格材を再度乾燥処理します。
熱風と蒸気を与え、含水率が均等になるようにします。④#80でプレーナー加工
厚みをある程度整えます。⑤サイズ調整
フローリングの幅(サイズ)を調整します。⑥溝、実加工
実加工⑦#100でプレーナー加工
表面の仕上げ工程に入ります。
#100でプレーナー加工⑧#180でプレーナー加工
2度目のプレーナー加工で木目を細かく削ります。⑨無塗装品の完成
ここで無塗装品の完成です。⑩#240でプレーナー加工をし3回塗装
#240で表面を細かく削り、塗装工程に入ります。
塗装は30分の間隔を開けて、計3回塗装をします。
⑪再度#320でプレーナー加工
仕上げ段階に突入!
面材をきめ細かく整えます。⑫仕上げ塗装
最終仕上げの塗装を行います。⑬完成品を品質チェック
一次品質チェックを行います。
品質不合格品を省きます。⑭二次検査
一次検査での品質合格商品を再度検査します。
光がよくあたる場所で傷や塗装不良を再度確認し、合格商品を選出して梱包作業へ移ります。⑮梱包作業
最終の梱包作業になります。
梱包作業は全て手作業で行います。
最後の最後まで品質チェック!!⑯出荷
パレットに乗せて出荷となります。フローリングの製造工程のご紹介でした。
お客様へより高品質の商品をお届けする為に、品質チェックを最重要視しております。
-
施工方法を教えてください
施工方法について
無垢フローリング施工上の注意点
無垢材ですので複合フローリングと比較した場合、床下からの影響を受けやすいため、下記注意事項をよくお読みいただき施工してください。
・フローリングは人工乾燥されています。反りやねじれを避けるために、床下環境の湿度や水分、温熱の状況をチェックする必要があります。
・基礎のコンクリートや根太、下地の合板は十分に乾燥していなければなりません。コンクリートは手で触って見て乾いているか、根太は人工乾燥材を使用してあるかを確認してください。
・施工は雨や風の吹き込むことがないよう窓や囲いができてからにしてください。建築中の雨漏りには特に注意してください。
・パッケージを開けてすぐに貼りこみをせず、最低でも施工する2~3日前にはフローリングを取り出し、現場の環境になじませてください。
・湿度が高くなる1階の現場では、施工後に反りやねじれなどが発生する場合があります。床下の風通しをよくし、必ず厚さ12㎜以上の耐水合板を下貼りしてください。耐水合板と根太の間に防湿シートを敷き込めばより効果的です。
・天然木のため、仮並べをして色や柄を調整してください。
・貼りこみは
⇛板の並びはきつく締めず、「つく」程度とします。部分的に隙間ができても決してたたき込まず、そのまま貼り上げてください。
⇛接着剤と釘の併用をしてください。釘の長さ50㎜程度のフローリング用スクリュー釘を、下貼りを通して根太上に打ち、固定してください。接着剤は1液ウレタン樹脂系の木質床用をを使用ください。木工用ボンドはカッピングや床鳴りの原因になります。絶対に使用しないでください。
・壁面への納めは密着させず、5~10㎜程度の隙間を設けて巾木で隠してください。(図1参照)
敷居、かまち等への納めは図2 を参照して下さい。その他の場合でも、フロアの巾方向の両端は、
壁などに密着させないで隙間(エキスパンション)を設けて下さい。・表面保護のため、通気性のある養生シートを使用して下さい。強力な粘着テープは塗装面をはがし
てしまう場合がありますので、使用しないで下さい。注)①原木産地は納入時期により変更になる場合もございます。②カタログ商品は全て在庫品となっておりますが輸入品が多数の為入荷のズレが生じるおそれがあります。ご使用前に必ず在庫数量の確認をお願いいたします。
-
無塗装について教えてください
無塗装について
無塗装
何も塗っていない、木のままのフローリングです。
お好みの色に塗装することができるのが特徴です。
ただし、無塗装のままで使うことはお勧めしません。
何らかの保護塗料を塗るか、お好みの色に着色して使うことをお勧めします。 -
自然オイル塗装について教えてください
自然オイル塗装について
自然植物オイル塗装
油(オイル)による浸透性の保護塗料です。
UV・ウレタン塗装と違い、塗膜をはるのではなく、オイルを浸透させて保護するのが特徴です。
木目を濃く見せて、木本来の風合いを楽しめ、木の調湿機能を妨げません。
傷や汚れへの耐性は低いが、傷やシミをサンドペーパーで削ることができ、再度フローリング用のオイルを塗布することにより、簡単にメンテナンスができます。
木本来の質感を楽しめる仕上がりとなっております。 -
UV・ウレタン塗装について教えてください
UV・ウレタン塗装について
UV・ウレタン塗装
フローリング表面に塗膜を張るタイプの塗料です。
塗料をUV(紫外線)照射により硬化させ、表面に硬い塗膜をはることで、水をはじき、他の塗装に比べ傷つきにくいのが特徴です。
キッチン等水が飛びやすい場所に適しています。
ただし、表面に塗膜をはるので、無垢材の感触がほぼなくなります。
汚れに強い光沢感のある仕上がりとなります。 -
乱尺はどういう意味でしょうか?
乱尺
③乱尺
床材の長さが一定ではなく、300㎜~1200㎜までの長さをランダムに梱包した商品です。
短いものも入っている為、割り付けもよく、施工によるロスも少なく済みます。
短い一枚物の組み合わせで、重厚感・高級感抜群です。 -
UNIはどういう意味でしょうか?
UNI【ユニタイプ】
②UNI(ユニタイプ)
UNIは板を縦長方向に3~6枚継ぎ足して1820㎜の長さにした商品です。
板をジョイントすることによって材料を効率よく使えるので、安価に製造でき、施工時間も短縮できます。
一般的なフローリングとして一番多く使われています。 -
OPCはどういう意味でしょうか?
OPC【ワンピース】
OPC(一枚物)
OPCはフローリングの加工方法の一つで、【ワンピース】一枚板の略です。
OPCは、継ぎ手のあるフローリングに比べ、つなげるピースが無いため、重厚感・高級感があることから、比較的高価なフローリングが多いです。 -
UV・ウレタン塗装フローリングのお掃除方法を教えてください。
UV・ウレタン塗装フローリングの日頃のお掃除方法
UV・ウレタン塗装は、フローリング表面に塗膜をはるタイプの塗装ですので、比較的簡単にお掃除、メンテナンスができます。
・お手入れ(日頃のお掃除)
①表面のゴミやホコリを掃除機やフローリング用ウェットシートで取り除きます。
②落ちない汚れがある場合は、雑巾を水に濡らし、固く絞ってから拭取ってください。 -
UV・ウレタン塗装フローリングのメンテナンス時の注意点を教えてください。
UV・ウレタン塗装フローリングのメンテナンス時の注意点
大掃除や定期的なメンテナンス時の注意点
・UV・ウレタン塗装の表面が塗膜で保護されてるとはいえ、木材ですので、過度な水拭きはお控えください。
・UV・ウレタン塗装は耐摩耗性、耐薬品性にすぐれていますが、洗浄力の強い洗剤や薬品でお掃除する際は、必ず使用上の注意をよくご確認ください。
塗膜の光沢がなくなったり、木自体にダメージを与える場合がございます。
・UV・ウレタン塗装フローリングにワックスをかける場合、塗装に合ったフローリング用ワックスかどうかを確認し、ワックスの【取扱説明書】をよく読んでからご使用ください。
・深い傷やどうしても取れない汚れがある場合は、ご相談ください。
専門の補修業者へ依頼する必要がある場合がございます。 -
自然オイル塗装フローリングのメンテナンス時の注意点を教えてください。
自然オイル塗装フローリングのメンテナンス時の注意点
自然オイル塗装メンテナンス時の注意点
・UV・ウレタン塗装用ワックスのご使用は控えてください。
毛羽立ちやシミの原因になります。
・塗装に使用した布や器具は、まれに自然発火する可能性がございます。
水に濡らして処分してください。
・塗装時、塗装後は換気をしてください。
・商品によって使用している自然オイルが異なりますので、再塗装する場合は同じオイルを使用することをお勧めします。
オイルのメーカーについては、お問合せください。 -
自然オイル塗装フローリングの定期的なメンテナンス方法は?
自然オイル塗装フローリングの定期的なメンテナンス方法
自然オイル塗装は浸透性塗料で、木に浸透させて保護する塗料でございます。
メンテナンスやお掃除、補修はお客様自身で簡単にできます。・自然オイル塗装フローリングの大掃除、定期的なメンテナンスについて
①表面のゴミやホコリを掃除機、箒で取り除きます。
②雑巾で乾拭きします。
③気になる汚れがある場合、専用ワックスクリーナー等をご利用ください。
④汚れがひどい場合、目立つ傷がある場合はサンドペーパーを使用して、汚れや傷を削り取ります。
#180程度のサンドペーパーで汚れや傷を削り取ってください。
#240~320の細かい目のサンドペーパーを使い、表面を整えます。
※削りすぎるとムラが出る可能性がございます。ご注意ください。
⑤再塗装
マスキングテープなどで建具などを保護し、少量ずつ塗料を乾いた布又は専用器具に取り、薄くすり込むように塗装します。
※塗りすぎるとべたつきます。ご注意ください。
⑥表面に残った塗料を拭取り、自然乾燥 -
自然オイル塗装フローリングのお掃除方法は?
自然オイル塗装フローリングのお掃除方法
自然オイル塗装商品は水に弱いので、水分を含まない雑巾で乾拭きがお勧めです。
・お手入れ(日頃のお掃除)
①表面のゴミやホコリを掃除機、箒で取り除きます。
②雑巾で乾拭きします。 -
購入はどうすればいいでしょうか?
商品のご購入についは下記ステップをご参考ください。
①無料サンプル依頼
②お見積り
③ご注文
又は、直接弊社へお電話いただくか、お問合せフォームよりお問合せください。
・フリーダイヤル:0120-630-631 -
返品の場合はどうすればいいでしょうか?
商品のご返品について
商品のご返品・返金承ります。下記内容をご確認ください。
・返品・返金承ります。(返品送料はお客様負担となります)
※次の場合は返品返金できません。
①ご使用になった商品、袋をあけてしまった商品(※段ボール箱の開封は除く)
②お届け後7日以上たっている場合は返品できません。
お届けしたときと全く同じ状態での返品が条件となります。返品・返金・保証
-
商品についてのお問合せはどこへ?
商品のお問合せについて
商品のお問合せはお問合せフォーム又はお電話にて承ります。
・フリーダイヤル:0120-630-631 -
商品はどのように届きますか?
商品の配送について
・商品の配送は運送会社へ委託となります。
※長野県内は自社配送となります。責任持ってお届けいたします。
・運賃については、システム上の御見積又は御見積依頼にてお問合せください。
- 合板フローリングに無垢フローリングを重…
- フローリングに瞬間接着剤をこぼして カピ…
- 昨日フローリング床の一階が水道水が溢れ…
- フローリングに犬の尿のにおいが広範囲に…
- フローリングの床鳴りについて。対策とし…
- 浴室前のフローリングが腐っているのです…
- フローリングは複合フローリングとフロア…
- フローリングの端材は燃えるゴミとして処…
- フローリングにテーブルを引きずり浅い傷…
- フローリングに汚れがついたからといって…
- フローリングの破損について。フローリン…
- ラミネートフローリングはダンスフロアな…
- 畳の上からラミネートフローリングを施工…
- モザイクウッドパネルに使われている木材…
- NZパインとパイン材の違いはなんでしょうか
- バンブーを取り入れたいと思ってるんです…
- フローリング用の板が余ったので棚などをD…
- 羽目板とデッキ板の違いはなんですか?
- ウッドパネルの表面が滑らかなものはあり…
- そちらで販売している無垢材は乾燥が行き…
- ウッドデッキを施行する際に、手すりなど…
- デッキ材で色の変化が少ない樹種を教えて…
- 張り替えのタイミングがいまいちよくわか…
- 施行をお願いすることはできますか?
- 水回りにおすすめの樹種はありますか?
- 指定した厚みでスライスしてもらうことは…
- 造作家具やDIYに合う樹種があれば教えてく…
- イメージをお伝えしたら最適な樹種と塗料…
- 一枚板での購入はできますか?
- ラミネートフローリングのサンプルを見る…
- 大量購入した場合、その都度使う分だけ納…
- 複数購入することで値引きなどの対応はあ…
- 欲しい樹種があった場合、入荷検討してい…
- こちらで指定したサイズで購入することは…
- メンテナンス等で使用する用具(刷毛)な…
- ネットでの購入以外に、直接伺って購入す…
- キャンセル料などは発生しますか?
- 返品や交換等の対応は可能ですか
- 現場への搬入は可能でしょうか?
- 先に購入し、納品日を数ヶ月とか遅らせる…
- 無垢フローリング(レッドパイン材)につ…
- 無垢のフローリングにラグを敷いても大丈…
- 化粧板の木目について、よく「同じ木目は…
- 家の床にパイン材を使用しているのですが…
- 中古マンションを購入し、自分でリフォー…
- リフォームについてお聞きします。築31年…
- キッチン床をクッションフロアからフロー…
- マンションのフローリングは、無垢材はな…
- 無垢フローリングは数ミリ膨張縮小し、動…
- ラミネートフローリングというものが安価…
- カーペットだった床を板の間に変えようと…
- 接着剤施工とは安全ですか?
- ラミネートフローリングの注意する点はあ…
- ラミネートフローリングをうまく張るコツ…
- 商品の保証期間などはありますか?
- ラミネートフローリングは床暖房対応です…
- 置き敷施工とはなんですか?
- ラミネートフローリングのお手入れは?
- ラミネート材とはなんですか?
- ラミネートフロアのデメリットは?
- メンテナンス(ワックス等)は必要ですか?
- 日焼け(対紫外線)しませんか?
- 油を多く使う飲食店で検討しています。 防…
- 雪や雨で滑りませんか?
- ジョイント部への水の浸入は大丈夫ですか…
- フロアが伸びる・収縮することはあります…
- 商品の使い分け(厚み・長さ)を教えて下…
- 他のラミネートフロアとの違いを教えて下…
- ラミネートフロアの基材のHDFとは何で…
- ラミネートフロアとは何ですか? (ラミネ…
- 無垢フローリングの製造工程を教えてくだ…
- 施工方法を教えてください
- 無塗装について教えてください
- 自然オイル塗装について教えてください
- UV・ウレタン塗装について教えてください
- 乱尺はどういう意味でしょうか?
- UNIはどういう意味でしょうか?
- OPCはどういう意味でしょうか?
- UV・ウレタン塗装フローリングのお掃除方…
- UV・ウレタン塗装フローリングのメンテナ…
- 自然オイル塗装フローリングのメンテナン…
- 自然オイル塗装フローリングの定期的なメ…
- 自然オイル塗装フローリングのお掃除方法…
- 購入はどうすればいいでしょうか?
- 返品の場合はどうすればいいでしょうか?
- 商品についてのお問合せはどこへ?
- 商品はどのように届きますか?