無垢フローリング【ひのき】|無垢フロアの専門店LIFE UP FLOOR

無垢フローリング【ひのき】

ひのき 無垢床

ひのきについて

ひのきはヒノキ科の針葉樹です。ひのきは湿気やシロアリにも強いことから古くから最高級の建築材として知られてきました。伐採後の寿命が2000年とも言われ、晴れの場を意味する「檜舞台」の由来となっている、能舞台などにも使用されています。奈良にある歴史的建造物の多くは、ひのきによって建てられているものが多くあります。

現存する世界最古の木造建築物群である法隆寺の西院伽藍は檜を使って建てられていることでも有名です。 昭和に行われた法隆寺の大改修の際、1300年も前のひのきの木材を6割近くをそのまま使用できたそうです。古いひのきにカンナをかけると、ひのき特有の香りがしたそうです。それほど、ヒノキは耐久性が高く、「木の王様」と呼ばれる所以です。ひのきは伐採直後は比較的柔らかい木質ですが、年月を経るごとに強度が増し、約200年後にピークを迎えます。1200年を経過しても伐採直後の強度を維持するといわれています。

フローリング材としての色は白っぽく明るめで、日光が当たると経年変化で飴色に変化していきます。水や湿気に強く、寸法も安定している特徴があります。そのため、「ひのき風呂」として、浴槽などにも使用されています。ひのきが浴槽に使用される理由は、強度だけでなく、独特の香りがあります。この香りは人々に癒しを与え、日本人には特に馴染みがあり、好まれてきました。

ひのきの芳香のヒミツ

ひのき

ひのきの癒される独特の香りの正体は、「フィトンチッド」と呼ばれる成分です。ハイキングなどで森の中に入った時、木の香りに包まれて思わず深呼吸をした経験がある人も多いのではないでしょうか。

フィトンチッドは高い抗菌性と共にリラックス効果があります。脳や自立神経活動を穏やかにし、リラックスさせることが分かっています。血圧を下げて脈を落ち着ける作用、ストレスを感じた時に分泌されるコルチゾールの濃度も下げるという実証がなされています。その他、消臭・脱臭効果、不眠症に効果があるアロマ作用や、鎮静・ストレス軽減に有効な成分も多く含まれています。

フィトンチッドは樹種によって含有量が大きく異なり、特定の樹種にしか含まれないものもあります。そして、木の香りだけでなく、色などにも影響を与え、樹種ごとに異なる特徴を生み出している要素の一つです。ひのきはフィトンチッドの含有率が高く、伐採後も発散し続けるので、建材やフローリングに使用すると香りに包まれた癒しのある空間になります。

総ひのき造りの家やひのき風呂に人々が憧れる理由の一つがこの香りではないでしょうか。日本建築では欠かせない、畳のい草にもこのフィトンチッドが含まれています。そのため、ひのきのフローリングと畳の相性はとてもよく、日本建築に最適な木材とも言えるでしょう。

施工事例

ひのき施工事例
個人宅様でひのきのフローリングをご採用いただきました!和モダンなデザインのお部屋、障子からの柔らかな灯りにひのきのフローリングが引き立っています。ひのきの香りに包まれた癒しの空間ができました。
ひのきフローリング
梁見せのデザインが効いていて天井が高く、開放感あふれるリビングです。のびやかな、ひのきフローリングが天然木の形を活かした梁ともマッチしていますよね。時間が経つのも忘れてくつろげそうですね!
ひのきフローリング
薪ストーブのある土間、畳のある和室と和のエッセンスに囲まれた空間に、ひのきのフローリングがぴったりです。柔らかな樹種なので、素足で過ごしても身体に負担なく、快適に過ごせます。節もアクセントになっていて、木に囲まれた暮らしが実現できる空間ですよね!

ひのき商品はこちら

最終更新日: