マンションでのフローリングリフォーム

マンションのフローリングリフォームをするときには押さえておいた方がよいポイントがあります。この記事ではリフォームの工法や素材、業者を手配する方法などについて詳しくポイントをまとめたので参考にしてください。
<この記事のポイント>
・マンションのフローリングリフォームする際の注意点をご紹介
・フローリングの施工方法を知ろう
・おすすめのフローリング素材って?
・見積りをとる際に大切なことは?

マンションフローリングリフォームの注意点
マンションのフローリングリフォームをするときに押さえておきたい注意点をまず紹介します。内装のリフォームでフローリングを張り替えるときは、壁紙やカーペットとの色合いを合わせるとイメージが沸きやすくなります。
業者に相談を始める前に済ませておくとスムーズにリフォームを進められるので、それぞれについて詳しく理解しておきましょう。

目的と予算を確認しよう
マンションのフローリングリフォームの目的と予算をまずは決めましょう。フローリングリフォームをしたいと考えていろいろなサービスを見ていると目移りしてしまうことがよくあります。予算オーバーになってしまって考え直さなければならなくなったり、無理に施工を依頼してしまってリフォーム後の生活が苦しくなる場合もあるので、失敗しないように注意が必要です。


マンションの管理規約を調べよう
マンションの管理規約を確認するのはフローリングリフォームをするときには欠かせません。マンションによってはフローリングが禁止されていたり、近隣の部屋に通知する必要があったり、管理組合から許可を得ることが一般的です。

また、リフォームをするときには騒音や振動などを考慮し、近隣住民に対する説明や、同意を得ることを原則としていることもあります。
マンションの管理規約に詳細が記載されている場合もあります。そういったマン ションごとの規約を確認した上でフローリングリフォームの計画を立てましょう。そうすることで余計なトラブルを避け、安心して工事してもらうことができます。

防音対策について考えるポイント

フローリングで防音効果を高める方法には様々なものがあります。釘などを使わない置き敷工法のフローリングを選ぶ、下地やフローリングの材質に防音効果の高いものを選ぶことなどが挙げられます。
小さなお子様がいるご家庭では、フローリングの上にクッションマットを敷くことで、防音だけでなく、傷や汚れからもフローリングを守ってくれます。

リフォームコストを抑えるために、安価な床材を選ぶと十分な厚みのない合板でできたものになりがちです。床の防音性能は床材の厚みとも比例し、薄いほど防音効果は下がる傾向にあります。
そのため、事前に使う床材の防音性能やコスト面のバランスをよく検討することが重要です。

防音性能は、遮音等級と呼ばれる L値で確認することができます。マンションの規約によって条件が定められている場合もあるので事前に確認しましょう。 一般的に防音に効果的とされる床材のひとつにクッションフロアがあります 。

クッション性のある無垢フローリング商品

無垢フローリングは冬場など素足で歩くとひんやりとした冷たさを感じやすいかもしれません。ただ、杉などの針葉樹は木質が柔らかく、クッション性があるので、冷たさを軽減してくれます。

フローリングリフォームで重要な施工方法
マンションのフローリングリフォームでは施工方法の選択が必要です。大きく分けると張替えと重ね張りの2種類のフローリング工法があるので解説します。
それぞれ比べて施工方法の特徴とメリット・デメリットを簡単に確認しておきましょう。
張替え
張替えは今まで使用していた床材を撤去してからフローリングを張る施工方法です。もともとフローリングだったときだけでなく、畳やタイルなどを使用していたときにもすべて撤去してフローリングに張り替えることができます。


築年数が経っている場合は、白アリ対策としても張り替え工法を行うと床下の状態を調査することができるので、安心です。
ただし、張替えの場合には施工工程が多くなるので費用も期間もかかります。どのくらい工事に時間がかかるかはケースによりますが、マンションで全面張替えをするときには仮住まいの用意が必要になることもあるので注意が必要です。見積時に工期の確認もすると良いでしょう。

重ね貼り
重ね貼りは今の床材の上にフローリングを敷く施工方法です。床材の撤去をしないので工事にかかる費用も期間も短くて済むのがメリットです。重ね貼りの場合には、そのまま床に新しい床材を重ねるだけなので、マンションの全面リフォームでも1日で終えられることが多く、仮住まいを用意しなくても問題ありません。

フローリングリフォーム費用を抑えたい時におすすめの施工方法です。また、DIYで床をリフォームを検討する場合も重ね張り工法がおすすめです。
張り替え工法の場合、湿気によって生じる床板の反りや間隔を綿密に計算して施工する必要があるため、経験と専門技術が必要です。重ね張りは、床材を剥がす必要がなく、置き敷タイプのフローリングを選べば、DIYでも施工がし易いでしょう。

ただし、重ね貼りをする場合、 既存の床材や下地が傷んでいると、後に不具合が生じる可能性があります。下地が傷み、床が傾いてしまったり、既存の床の劣化によって段差ができるといったリスクもあります。
そのため、まずは、重ね張り工法が適しているのかを判断するために、床下を調査することが大切です。やみくもに重ね張りリフォームを行い不具合が出て再度リフォームをしなければならない状況になってしまっては大変です。

施工事例
マンションにおすすめのフローリング素材

フローリングリフォームでは素材選びが重要なポイントです。防音性が基準を満たすことも大切ですが、手入れのしやすさや施工のしやすさ、耐久性の高さなども確認した方が良いでしょう。同時に間取りに合わせて、デザインや風合いも検討するとよいでしょう。
納得のリフォームをするには素材選びを重視するのがおすすめです。最近では、たくさんのフローリングがあり、見た目、踏み心地が異なります。ここではマンションで使用するのにおすすめのフローリング素材を紹介します。
無垢フローリング


無垢フローリングの魅力は本物の木の質感と使い込むほどに自然な艶が出て、多少の傷も味わいとして長く愛用いただけることです。「お手入れが難しいのでは?」と心配される方もいますが、通常のお掃除と同様に掃除機を使い、汚れが気になる時は固く絞った雑巾で水拭きすることもできます。
ラミネートフローリングについて

現在、弊社商品の中でも人気のある、ラミネートフローリングは高級感と美しい質感がありながらも高いコストパフォーマンスを発揮するのでおすすめのフローリングです。
KRONOTEXが代表的で、高密度繊維板を基材としてメラミン樹脂シートを組み合わせた4層構造を形成することにより高い性能を持つ素材に仕上げられています。メンテナンスをしやすいことがラミネートフローリングのKRONOTEXを選ぶ魅力です。

フローリングリフォームの依頼のポイント
マンションのフローリングリフォームを依頼する業者をどこにするかは悩みどころでしょう。口コミや、会社のサイトをみて評判や実績を調べる方多いのではないでしょうか。
リフォーム業者に依頼するときの重要なポイントをまとめたので参考にしてください。

複数社で見積もりを取って比較する
フローリングリフォームをするときには複数社で見積もりを取りましょう。比較してみると気づきがあり、より良い業者に依頼できるようになります。最初に見積もりを取った業者で見積書に不明点があったら質問するのがまず大切です。
フローリングリフォームでかかるのは施工費と材料費だけではありません。養生費用や床材の処分費用などもかかることがあります。見積もりを出してもらったときに、個々にかかる費用の内訳が明確になっていると比較しやすいでしょう。
複数社で見積もりを取ると自分が見落としていた意外な費用に気付く場合があります。
例えば、張替えをするのに見積もりには処分費用が記載されていないのに気付くことがあるでしょう。後から処分費用を請求されることもあるので、必要項目が全部見積もりに記載されていることが大切です。複数社の見積もりを比較すると過不足が明確になります。
予算に合う業者を選ぶ

お客様のライフスタイルに沿った造りたいお部屋のイメージ、予算をあらかじめしっかり固めてから、複数の業者から見積もりをとることで比較検討がしやすくなります。
LIFE UP FLOORでは自社倉庫で品質管理し、多様な樹種と価格帯のフローリングを取り揃えております!フローリングでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。

自由に素材を選べる業者を選ぶ
フローリングリフォームでは自由に素材を選べるのが理想的です。リフォーム業者によっては自社で用意した素材しか使わせてくれないこともあります。しかし、フローリング素材の選択肢は広いので、価格や機能のバランスを考えてベストを選ぶのが大切です。
自由に素材を選べる業者を選定して、自分で好きな素材を手配される方もいらっしゃいます。その際は、事前に業者へ相談し、対応可能かどうかを確認することをおすすめいたします。
施工事例
フローリングリフォームでは素材が大切

おすすめの商品
おすすめのKRONOTEXはこちら
