おしゃれなフローリングの選び方とは?初心者でも失敗しないコツ

失敗しない?おしゃれフローリングの選び方

住宅の新築やリフォームを考えたとき、「部屋の雰囲気を左右するのはやっぱり床!」と感じたことはありませんか?
中でも“おしゃれなフローリング”は、家全体の印象をガラッと変える大切な要素。でも、色や素材が多すぎて「何を選べばいいのか分からない…」と迷ってしまう方も多いはずです。

KRONOTEX HERRINGBONE D3766
【写真使用部材】HERRINGBONE D3766

そんなあなたに向けて、この記事では初心者でも後悔しないフローリングの選び方を分かりやすくご紹介します。家づくりのプロでなくても、ポイントを押さえれば「センスのいい部屋づくり」は実現できます!

<この記事のポイント>
✔️おしゃれなフローリングの種類と特徴がわかる
✔️自分に合った床材の選び方がわかる
✔️実例から学ぶ失敗しないためのコツがわかる

初稿:2025/7/20

<目次>
おしゃれフローリングを選ぶ前の基礎知識
フローリングをおしゃれに見せる3つの視点
おしゃれなフローリングの実例紹介
素材を深掘り!無垢フローリング「杉」
フローリング選びでよくあるQ&A
後悔しないフローリング選びで理想の空間を

おしゃれフローリングを選ぶ前の基礎知識

おしゃれな空間づくりに欠かせない「フローリング」ですが、見た目だけで選んでしまうと後悔することも少なくありません。特に初心者にとっては、「種類が多すぎて何が違うの?」「どれが正解?」と迷ってしまうもの。ここでは、フローリング選びの前に知っておきたい基礎知識をわかりやすくご紹介します。

EXQUISIT(エクイジット)D2774
【写真使用部材】EXQUISIT D2774

そもそも「フローリング」とは?床材の基礎知識

フローリングとは、部屋の床に敷かれる「板状の床材」のことを指します。大きく分けて「無垢フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2種類があります。無垢フローリングは1枚の天然木でできており、木本来の風合いや香り、経年変化を楽しめるのが魅力です。

オーク120
【写真使用部材】オーク120

一方、複合フローリングは、合板の表面に木材の薄板を貼ったもので、コストを抑えつつデザインの選択肢が広いのが特徴です。ほかにも、クッション性や防音性能を持ったもの、DIYでも施工しやすいシートタイプなどもあります。まずは、自分のライフスタイルや予算に合った種類を知ることが大切です。

複合ブラックウォールナット150

おしゃれなフローリングの種類と特徴を比較しよう

「おしゃれ」とひとくちに言っても、その基準は人それぞれ。ここでは代表的なフローリングの種類と、それぞれがもつ“おしゃれポイント”を比較してみましょう。実は、選ぶ素材や色柄によって、空間の印象が大きく変わるんです。

ポイント 文字

◆フローリングの種類別 おしゃれポイント◆

  • ナチュラル系無垢材(例:杉、パイン)
     柔らかく温かみのある印象。北欧風や自然派のインテリアにぴったり。
     
  • ダーク系フローリング(例:ウォールナット調)
     落ち着いた高級感があり、モダンでシックな空間におすすめ。
     
  • ヘリンボーン柄や寄木調デザイン
     個性的でインテリア映えするデザイン性が魅力。LDKなどの広い空間に映える。
     
  • ホワイト系フローリング
     部屋全体が明るくなり、広く見える効果あり。ミニマルで清潔感重視の方に◎。
     

種類によって雰囲気も使い勝手も違うので、部屋のテイストに合わせて選ぶことがポイントです。

フローリング 施工事例

フローリングの選び方で「失敗した…」とならないために

「おしゃれに見えたから選んだのに、汚れが目立って後悔…」「見た目はよくても、足触りが冷たくてツラい…」
こういった声、実はフローリング選びでよく聞く失敗例です。見た目だけで選んでしまうと、実際の使い勝手とギャップが出てしまうことが多いのです。

ギャップ

たとえば、白系の床材は明るく見えますが、髪の毛や汚れに気づきやすいため、こまめな掃除が必要です。しかし、清潔な状態を保ちやすいというメリットもあります。また、無垢材は自然素材ゆえに湿気や乾燥での変形リスクもあります自然の風合いが魅力で経年変化を楽しめる点も特徴です。

フローリング
だからこそ重要なのが、ライフスタイルや家族構成に合った選び方。小さなお子さんやペットがいる家庭では滑りにくい加工や傷に強い素材、共働き世帯ならお手入れが簡単なタイプがおすすめです。
「おしゃれ=暮らしに合う」という視点で選ぶことで、満足度の高いフローリングに出会えます。
子供 フローリング

ライフアップフロアは、傷や汚れに強く、お手入れのしやすさにも優れた人気の床材です。デザイン性にもこだわっており、お部屋の雰囲気をワンランクアップさせたい方にもおすすめです。
とはいえ、気になるのはやはり「費用」や「工事期間」ではないでしょうか?まずは一度、下記の無料見積もりフォームからお気軽にお問い合わせください。

\\LIFE UP FLOORの無料見積もりはこちら//

フローリングをおしゃれに見せる3つの視点

おしゃれな部屋を目指すなら、フローリングの「見た目」だけにとらわれず、色・素材・快適性という3つの視点で選ぶことがポイントです。

インテリアの主役にも脇役にもなる床材だからこそ、空間全体との調和や使い心地まで意識して選ぶと、満足度の高い仕上がりになります。ここでは、それぞれの視点から失敗しないコツを紹介します。

チェック

部屋のテイストと調和する「色選び」のポイント

フローリングの「色」は、部屋の印象を決定づける大事な要素です。家具や壁との相性を無視して選んでしまうと、部屋がチグハグに見えてしまうこともあります。おしゃれに見せたいなら、部屋のテーマカラーや家具の素材と調和する色を選ぶことが大切です。

ミャンマーチーク90幅
【写真使用部材】ミャンマーチーク90幅

たとえば、北欧スタイルなら明るいナチュラルカラー、ヴィンテージ系なら深みのあるブラウン、モダンテイストにはグレーやブラック系のフローリングがよく合います。特に光の入り方によっても印象が変わるので、実物サンプルでの確認がおすすめです。

部屋全体の「トーン」を揃えることで、ぐっとおしゃれな印象になります。

フローリング

素材選びで差がつく!無垢・合板の特徴と違い

見た目がおしゃれでも、素材によって手触り・音・耐久性は大きく異なります。特に無垢材と複合(合板)フローリングでは、メリット・デメリットがはっきり分かれるため、用途や好みによって選び方を変える必要があります。

\\ライフアップフロアの商品はこちら//

無垢材は、天然の木そのものを使用しているため、自然ならではの風合いや木の香りを楽しめるのが魅力です。裸足で歩いたときのやわらかな感触や、ほんのりとした温もりも心地よく、家の中にぬくもりを与えてくれます。

また、湿度に合わせて木が呼吸するため、伸び縮みや反りが出る場合もありますが、季節ごとの微妙な変化も自然素材ならではの味わいとして楽しめます。

オーク90 オスモラスティック
【写真使用部材】オーク90 オスモラスティック
一方で複合フローリングは安定性が高く、比較的お手入れも簡単。プリント化粧材でも近年は見た目のリアルさが進化しており、コスパ重視の方にはおすすめです。
複合オーク150(挽板) 床暖推奨商品

見た目と快適さのバランスを取る方法

「おしゃれだけど冷たい」「デザインはいいけど傷がつきやすい」など、フローリングは見た目と機能のバランスがとても大切です。たとえば、素足で過ごすことが多い家庭では、肌触りのよい無垢材やクッション性のある床材が人気です。また、キッチンや洗面所など水回りには、耐水性のある素材を選ぶことで快適に保てます。

フローリング

最近では、おしゃれさと機能性の両立を目指した「機能性フローリング」も多く登場しています。防音・防滑・耐傷加工などが施されているものを選べば、見た目を損なわずに日々の生活を快適にすることができます。見た目×暮らしやすさの視点を忘れずに選ぶのが、後悔しないコツです。

EXQUISIT(エクイジット)D2804
【写真使用部材】EXQUISIT D2804
LIFE UP FLOORでは、高品質でオリジナルな無垢建材やフローリングを皆様へお届けしております。ご質問や不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

おしゃれなフローリングの実例紹介

実際におしゃれなフローリングを取り入れたお宅は、どんな雰囲気なのでしょうか?ここでは、ライフアップフロアが手がけた施工事例から、無垢材やデザイン性の高い床材を使った「リアルな仕上がり」をご紹介します。

導入前の悩みや施工後の変化を知ることで、あなたにぴったりのフローリング選びのヒントが見つかるはずです。

【LDKリフォーム事例】無垢フローリングで温もりのある空間に

KRONOTEX HERRINGBONE D3766

この事例は、温かみのあるフローリングに張り替えたリフォームです。
そこで採用されたのが、KRONOTEX HERRINGBONE D3766(ヘリンボーン柄)です。空間にデザイン性と高級感もプラスされ、まるでカフェのようなおしゃれな空間となりました。

この事例は、「おしゃれ」と「居心地の良さ」の両立に成功した好例です。


 

【新築戸建て事例】ヘリンボーン柄で高級感を演出

屋久杉
新築一戸建て住宅に、高級木材「屋久島地杉」を使用したフローリングを採用しました。
屋久島で長い時間をかけて育つ杉は、木目が美しく、丈夫で耐久性があり、調湿効果もあるため室内を快適に保ちます。
天然素材ならではのやさしさと温かみがあり、健康や環境にも配慮された床材です。
今回はリビングや寝室だけでなく、外壁にも贅沢に使われており、上質で迫力ある空間に仕上がっています。
LIFE UP FLOORでは、今回ご紹介した事例の他にも、ライフスタイルや空間の用途に合わせて、無垢材やこだわりの床材等を取り入れた施工事例を多数掲載しています。
「こんな使い方があるんだ」「うちにも取り入れてみたい」と思えるような、住まいづくりのヒントがきっと見つかるはずです。気になる方は、ぜひ施工事例の一覧も参考にしながらイメージしてみてください。

\\気になる施工事例をチェック//

素材を深掘り!無垢フローリング「杉」

無垢フローリングの中でも、特に人気が高いのが「」。そのやわらかくて温かみのある質感は、ナチュラル志向の方や子育て世帯にぴったりです。ここでは、杉フローリングの特徴や実際に使った際のメリット・デメリット、購入前に知っておくべき注意点について深掘りしていきます。

杉 フローリング

無垢杉フローリングの特徴と向いている家庭

杉は日本でも古くから使われている木材で、やさしい風合い軽さ、そして肌触りの良さが魅力です。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭には最適。やわらかく足腰にも負担が少ないため、長時間立ち仕事をするキッチンなどにも向いています。

杉30 無塗装
【写真使用部材】杉30 無塗装

また、調湿性にも優れており、梅雨時期でもジメジメせず快適に過ごせる点も高評価。経年変化で色が少しずつ深みを増していくため、「暮らしとともに育つ床」としても人気があります。

杉30 自然オイル
【写真使用部材】杉30 自然オイル

◆杉フローリングが向いているのはこんな方◆

  • 自然素材にこだわりたい人
     
  • 小さなお子さんやペットと暮らしている家庭
     
  • 冬でも足元の冷たさが気になる方
     
  • 経年変化を楽しみたいインテリア好き
     
  • 優しい色味で空間を明るくしたい人
     

このように、杉のフローリングは“使う人の暮らしに寄り添ってくれる素材”とも言えます。


 
杉30 自然オイル
【写真使用部材】杉30 自然オイル

メリット・デメリットと購入前に知るべき注意点

杉フローリングには多くの魅力がありますが、その特性をしっかり理解しておくことで、より満足のいく選択ができます。
特に杉はやわらかく足触りが心地よい素材である反面、小さな傷やへこみがつきやすい傾向があります。

ですが、これは天然素材ならではの“味わい”として楽しむこともでき、経年変化とともに愛着が深まるのも杉の魅力です。
導入前に正しい知識を持つことで、安心して永く使える床材としてお選びいただけます。

メリット デメリット
◆杉フローリングのメリット・デメリット◆

項目

メリット

デメリット

質感

柔らかく足に優しい。温もりある手触り。

傷や凹みに弱く、重い家具の跡が残りやすい

見た目

明るくナチュラル。インテリアとの相性◎

水に弱いため、水回りには不向き

メンテナンス

経年変化を楽しめる。自然に馴染んで味が出る

ワックスがけなどの定期的な手入れが必要

コスト

国産材で比較的手に入りやすい。

無垢材のため、施工費がやや高めになる可能性も

こうした特徴を理解した上で選べば、杉フローリングは「素材のあたたかさと暮らしやすさ」を両立できる床材として非常におすすめです。

LIFE UP FLOORの商品は、法人の会社・工務店・建設関係の方など、多方面からご好評をいただいております!弊社のフローリングが気になるという方は、お気軽に無料概算見積りをご依頼ください。

\\無料お見積はこちら//

フローリング選びでよくあるQ&A

フローリング選びにおいては、見た目や価格だけでなく「実際どうなの?」という不安や疑問がつきもの。特に初心者の方にとっては、聞きたくても聞けないような素朴な疑問も多いのではないでしょうか?

この章では、よくある質問を取り上げながら、失敗しないためのヒントやリアルな注意点をまとめました。

q&a

よくある失敗例とその回避法

「見た目だけで選んで後悔した…」など、フローリング選びでありがちな失敗には、意外と共通点があります。多くの方が陥りがちなのは、ライフスタイルを考慮せずに“おしゃれ”だけを基準に選んでしまうことです。

たとえば、ホワイト系の床は空間を明るく広く見せてくれるうえに、清潔感も抜群。髪の毛や汚れが目につきやすいため、こまめな掃除は必要ですが、お掃除用のワイパーでサッとお手入れできるため、そのぶん、常にきれいな状態を保ちやすいという利点もあります。

AMAZONE(アマゾン)D3239
【写真使用部材】AMAZONE D3239

また、無垢材は自然な風合いや温もりを感じられる人気の素材です。湿気の影響を受けやすく、丁寧な手入れが求められますが、使い込むほどに味わいが増し、経年変化を楽しめるのが魅力です。

見た目・価格・機能性、それぞれのバランスを意識して選ぶことで、理想の住まいづくりがぐっと現実的になります。まずは「自分や家族にとって、どんな空間が心地よいのか?」を見つめ直すことが、後悔のない床選びの第一歩です。

オーク90 オスモラスティック

DIYで張り替えはできる?注意点は?

最近では、DIYによるリノベーションでフローリングを張り替えたい!」という方も増えています。実際、クッションフロアや置き型タイプ、タイルや粘着式シートなら本格的な工具は不要で手軽に施工できるため、初心者にも挑戦しやすい選択肢です。

床 diy

ただし、注意点もあります。一番多い失敗は「床の歪みや浮き」が発生してしまうケース。下地の凹凸を放置したまま施工すると、見た目にも影響が出るうえ、つまずきの原因になることも。また、施工前に必ず部屋全体のサイズを正確に測っておくことが重要です。

さらに、賃貸の場合は原状回復できるかどうかの確認もお忘れなく。「簡単にできそう」と思って始める前に、丁寧な下準備が成功のカギです。

床 diy

SNSで人気のフローリングってどんなもの?

「SNS映えする床にしたい!」というニーズも最近増えています。特にInstagramやPinterestでは、ヘリンボーン柄やホワイトウッド系のフローリングが人気。明るく清潔感のある印象を与えるうえに、写真写りが抜群なんです。

ヘリボーン アマゾン

また、マットやラグ、家具とのコーディネートがしやすい「ナチュラル系」の床材も注目度が高く、シンプルモダンなインテリアとの相性が抜群です。こういったデザイン性の高い製品は、部屋全体の“映え力”を底上げしてくれます。

MAMMUT D3081
【写真使用部材】MAMMUT D3081

ただし、見た目だけで選ばず、光の入り方や部屋の広さとも合わせて考えることが大切。実際に自宅でどう見えるかは、サンプルを取り寄せて確認しておくと安心です。

ライフアップフロアでは、商品の質感や色味を実際に手に取ってご確認いただける【無料サンプル】をご案内しております。ご自宅でじっくり比較・検討したい方は、ぜひこの機会にご利用ください。

\\LIFE UP FLOORの無料サンプル請求はこちら//

後悔しないフローリング選びで理想の空間を

フローリングは、毎日の暮らしを支える大切な「舞台」。見た目の好みだけで選ぶのではなく、素材の特徴や部屋との相性、そしてライフスタイルとのマッチ度まで考慮することで、後悔のない選択ができます。

KRONOTEX EXQUISIT D3004
【写真商品】KRONOTEX EXQUISIT D3004

今回ご紹介した事例や素材の特徴、初心者でも分かりやすい選び方のポイントを押さえれば、きっとあなたにも“理想のおしゃれ空間”が実現できるはずです。

家族がリラックスできる、SNS映えする、素足が気持ちいいお部屋…。そんな空間は、フローリング選びから始まります。

あなたも理想の空間づくり、始めてみませんか?

複合ハードメープル150
【写真使用部材】複合ハードメープル150

\\LIFE UP FLOORの施工事例はこちら//

ライフアップフロアでは、即日又は翌営業日までに迅速対応をお約束します!詳しく聞きたい方や、お急ぎのお客様はお電話でもご相談もできます。初めてのお客様でもお気軽にお問合せください

\\フローリングに関するお問い合わせはこちら//

コラム監修者からのメッセージ

監修者

鈴木 翔吾
・二級建築士・プレカットCAD技術者1級・第二種電気工事士・CLT大臣認定管理技術者

LIFE UP FLOORでは、お客様のご要望に合った高品質なフローリング材を全国販売し、最短当日発送が可能です!お陰様で長野東北信エリアでは販売実績No1となりました。ありがとうございます。
無垢フローリングは樹種によって特性やカラーが異なります。ぜひ、お好みの無垢フローリング材を見つけて、理想とする空間づくりをお楽しみください。木材の購入でお困りの方、設計・施工業者様の皆様からのお問合せをお待ちしております。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: