DIYの無垢フローリングを選ぶなら?おすすめ材料紹介

無垢フローリングを選ぶなら?DIYのコツ

自分でDIYをし、フローリングを作る人が増えています。使われる材料で人気なのは、木の美しさを感じられる無垢材。

しかし、近頃では無垢材に代わる材として、ラミネートフローリングも注目を集めています。この記事では無垢材の特徴やメリット・デメリットに触れた後に、DIYでフローリングを作るコツを紹介します。

また、注目のラミネートフローリング(KRONOTEX)についての解説もしているので、ぜひ今後DIYをお考えの方は参考にしてみてください。

フローリング

【この記事のポイント】
✔️無垢材のメリット・デメリットがわかる
✔️DIYについてやおすすめの商品がわかる

更新日:2023/12/25
初稿:2022/6/12

《目次》
無垢材を使うメリットとデメリット
無垢フローリング材の種類とは
今注目のKRONOTEXとは?
おすすめはおしゃれなKRONOTEX

無垢材を使うメリットとデメリット

無垢フローリングにも色々な種類がありますが、天然木を使って作られたフローリング用の床材が無垢材として一括りにされています。1枚の板を加工して、そのまま一枚板で使用したり、下地に張り合わせたりして作られるので、表面は他の材料が混じりません。木の木目や色合いがそのまま見た目に現れるため、無垢材で作られたフローリング材は、1本1本表情が異なります。

表面加工は無塗装・オイル仕上げ・ウレタン樹脂塗装などがあり、艶を出し、キズを防ぐために塗ります。床の肌触りを重視する人には無塗装やオイル仕上げなど見た目や質感を選べることも人気です。大体の色は木材本来の特性によるところが大きいですが、塗装によって色調を濃くすることもできます。

ここからはそんな無垢フローリングを選ぶメリットとデメリットについて解説していきたいとおもいます。

diy

無垢材をフローリングに用いるメリット

調湿効果
1つ目のメリットは、無垢材が調湿作用に優れている点です。湿度が高い場合には吸湿し、逆に乾燥しているときは放湿し、室内空間を快適にしてくれます。そのため夏場でも、室内は湿気が少なく快適になります。
無垢フローリング

2つ目は断熱性能の高さ。木材はその内側にたくさんの空気を取り込んでいます。それが断熱材替わりとなって働くので、冬場であっても室内が冷えにくくなります。一昔前までは、無垢フローリングと床暖房の相性は悪いと思われていましたが、今は床暖房に対応した商品もあります。

無垢フローリング
3つ目は清潔さです。自らを守るために様々な成分を無垢材は含んでいます。それらの作用によって、カビやダニといったものの繁殖をおさえます。

無垢材をフローリングに使う場合のデメリット

無垢材は元々の木の特徴でもある膨張や収縮を起こすので注意が必要です。そのまま膨張や収縮を放置すると、フローリングの反りや剥がれの原因となります。無垢材をフローリングに使うときは「調湿作用があるから」と放置せず、室内に過度な加湿や乾燥がある際には調整に気を付けるようにしましょう。

また、樹種にもよりますが、無垢材は性質的に水に弱いとされています。飲み物をこぼしてしまったときなどは、すぐに拭き取らなければ、シミがついてしまうことがあります。ウレタン樹脂加工をしていたとしても、水分から完全に守ることは難しいので、水濡れには気を付けるようにしましょう。耐水性のある無垢フローリングであれば構いませんが、キッチンやトイレ、洗面所などは使用する樹種を見極めて採用する他、場所によってフロア タイルやマットを使用するのもいいかもしれません。

もし、反りやシミがついてしまった場合にも多少ならば、無垢材の表面をやすりやカンナで削ることで状態の改善が可能です。

フローリング

⬇︎⬇︎ 耐水性のある無垢フローリング商品はこちら ⬇︎⬇︎

無垢フローリング材の種類とは

無垢材は木そのものが感じられる魅力がありますが、それゆえに木の種類によって風合いや質感が大きく異なります。
続いては、diyでフローリングを貼る際に、主に使われる木材を以下で紹介します。
住宅だけでなく、店舗や施設など、最近は幅広い場所で無垢フローリングの存在が注目を浴びています
それぞれの木に違った特徴があるので、それぞれの場所に合わせて好みのものを選ぶと良いでしょう。

1:柔らかな質感を持つパイン材

パイン施工事例

パイン材はマツ科の針葉樹。
大きな節が数多くあり強い存在感がある木材です。
木材の中では比較的安く、さらに加工がしやすいことから、壁や家具など床材以外の用途でも、パインはよく用いられてきました。
白っぽく明るい木肌なので、室内に用いるとナチュラルな北欧スタイルのインテリアになりやすいです。パインの特徴は木の質が柔らかで衝撃吸収性能が高い点です。

子ども部屋やお年寄りの部屋に用いれば、万が一転倒したときでも、衝撃を吸収しケガから守ってくれるでしょう。畳から張り替えるのにもおすすめの床材です。

2:世界三大名木のウォールナット材

ウォールナット 施工事例

ウォルナットは表面に浮かぶマーブル状の木目が美しい木材です。
北米の広葉樹の一種で、高級木材として家具や調度品の製作に用いられてきました。
木肌には油分が適度に含まれており、フローリング材に使えばしっとりとした足ざわりを感じられます。

ウォルナットは硬く耐久性が高いことで知られている木材です。加工での狂いが少ないので、diyでフローリングを張る際にも使いやすいでしょう。硬い床材なので、滑り止め付きのラグ マットなどを使用すると足腰に優しい空間になります。

なお、一般的に木材は経年変化で暗さのある飴色になっていくことが多いですが、ウォルナットは黒味が抜けて明るくなっていきます。

3:まさに万能材と言われるオーク(ナラ)材

オーク施工事例

耐久性を考慮してフローリング材を選ぶなら、オーク(ナラ)はぜひ検討してみましょう。
フローリングの人気ランキングでも上位にくる床材です。オーク(ナラ)は非常に密度が高い木材です。
重く硬いため、耐久力に優れています。水分にも強く、多少の水濡れぐらいではしみになりません。

膨張や収縮もしにくいので、安心して長期間使えるでしょう。
また、タンニンを豊富に含んでいるため、腐食や虫害にも強い木材です。
広葉樹にしては価格の安い木材なので、diyで使うときにも購入しやすいでしょう。

4:香りと光沢を兼ね備えたヒノキ材

ヒノキ施工事例

独特のさわやかな香りで日本人に愛されてきたヒノキは、フローリングに最適な材木の1つです。
ヒノキの香りにはαピネンという成分が含まれています。
αピネンは防蟻効果や防腐効果が期待できる成分です。それだけでなく、人にリラックス効果を与えます。

また、ヒノキは硬くあまり反らない性質を持ち、さらに耐水性や耐久性にも優れています。
そのため、フローリング材としてヒノキを選んだなら、半永久的に使い続けられると言われているそうです。

5:時が経つほど美しいブラックチェリー材

ブラックチェリー

ニューイングランド・マホガニーとも呼ばれるブラックチェリーは、古くから家具材として使われてきました。
繊細な木肌が魅力の木材で、その肌触りは極めて滑らかです。
ブラックチェリーの魅力は、劇的ともいえる経年変化にあります。
光沢と艶が使い込むほどに増していく
だけでなく、明るい赤身を帯びた白い木肌は、深みのある飴色へと変化します。

なお、ブラックチェリーは加工後の狂いが少なく、表面の仕上がりが美しくなりやすい木材です。
diyでも扱いやすく、魅力的な木材といえるでしょう。

以上の木材のほかにも、メープル(カエデ)・バーチ(カバザクラ)・ケヤキ・チーク・タモ(アッシュ)なども、フローリング材として人気があります。

お部屋の雰囲気や店舗や施設のコンセプトに合わせてリノベーションなど検討してみてください。

今注目のKRONOTEXとは?

リビング

手間をかけずに施工できるフローリング

無垢フローリングを部屋に貼るためには、接着剤や釘を使って固定しなければならないため、とても手間と時間がかかります。そこで、フローリングのdiyにチャレンジする人の間では、置敷施工が可能なラミネートフローリングが人気を集めています。これならば、置くだけで簡単なので大幅に作業時間の短縮ができるからです。

また、工事の費用も抑えることができます。以下ではラミネートフローリングの中で注目されている「KRONOTEX(クロノテックス)」について解説していきます。

クロノテックス施工

そもそもKRONOTEX(クロノテックス)とは?

KRONOTEX(クロノテックス)は4層構造のラミネートフローリングです。
基材である高密度繊維板(HDF)に木目柄を付けたメラミン樹脂含浸紙を張り付けています。
高密度繊維板とは、粉末状にした木材を固めたものです。中質繊維板(MDF)よりもさらに密度が高く、強度が上がっています。

基材の下部にもメラミン樹脂含浸紙を貼り、ラミネートフローリングの構造をしっかりと保護。
湿度からフローリングを守ります。
構造の最上面にはコランダムを混入した保護層が貼られています。

KRONOTEX(クロノテックス)は、好みに合わせて以下の種類から選択可能!

MAMMUT(マムート)
AMAZONE(アマゾン)
HERINGBONE(ヘリンボーン)
EXQUISIT(エクイジット)

4種類はそれぞれにバリエーションがあり、使用箇所に合わせてデザインを選ぶ事が可能です。

KRONOTEX(クロノテックス)

KRONOTEX(クロノテックス)は多くのお客様から好評いただいております。
マンションリフォームや商業施設、オフィスやショップの内装で使われることが増えてまいりました

まずは、実際にどんな商品なのか確認したいという方は、無料サンプルのサービスがございますので、お気軽にお問合せください。

KRONOTEX(クロノテックス)を選ぶメリットとは

KRONOTEX(クロノテックス)には3つの大きなメリットがあります。

1つ目はコストパフォーマンスが非常に良いことです。安くとも、その質が悪くては意味がありません。
しかしKRONOTEX(クロノテックス)はラミネート素材でありながら、本物の木が持つ質感と木目をリアルに再現しています。カラーも豊富にあり、クロスとの組み合わせでおしゃれなスタイルの部屋作りができます。

また、高い耐久性・耐摩耗性・耐衝撃性・耐熱性を兼ね備えています。
ラミネート素材のフローリングは、一般的なイスなどに付いているキャスターに弱いものですが、KRONOTEX(クロノテックス)は耐キャスター性能にも優れているフローリング材です。
傷が付きにくく土足での利用もできるので、玄関周りや、使う場所を選びません。
これだけの高性能を持ちながらもコストは控え目です。

クロノテックス

⬇︎⬇︎ KRONOTEX商品はこちら ⬇︎⬇︎

2つ目は、メンテナンスの手間があまりかからないことです。
無垢材は水濡れや湿度に注意を払い、なるべく早く処置する必要があります。

KRONOTEX(クロノテックス)は、フローリング材のつなぎ目の隙間に水が侵入しにくい構造になっています。
製品の精度も高いので、水をこぼしたときでも拭き取るだけで問題はありません。
上面層が特殊加工されているため、油性マジックによる落書きや薬品にも強く手入れもラクです。
傷がつきにくく補修の手間も少なくdiy初心者にもおすすめです。

クロノテックス

3つ目は施工時間が大幅に短縮できることです。その理由は置敷施工にあります。
置敷施工はボンドや釘をほとんど使わず、はめ込みながら施工するので、マンションなどの賃貸でも騒音を抑えて施工できます。

特別な工具も必要がないため、作業時間が短くて済みます
フローリングを交換したいときにも、それほど大きな手間はかからず、原状回復した時には再利用もできるフローリングです。なお、KRONOTEX(クロノテックス)は接着施工も可能です。

おすすめはおしゃれなKRONOTEX

クロノテックス施工事例写真

無垢材のフローリングにはさまざまな魅力があります。
しかし、diyで無垢材を使うと、下準備や作業が大変なうえ、作業時間も長くなりがちです。
そのため、近頃では道具も少なく、メーカーや業者や会社を入れずに、自分たちだけで施工する方法を考え、置敷施工ができるラミネートフローリングが人気です。もちろん、失敗することを考え、きちんとした施工をお願いしたい場合にはプロに頼むのが一番です。
世界各国で愛されているフローリング材のKRONOTEXで空間演出を叶えてみませんか?

これからdiyでフローリング作りに挑戦するなら、KRONOTEX(クロノテックス)をぜひ、チェックしてみてください。
4層構造で丈夫なうえ、無垢に迫る質感を持ち、さらにリーズナブル。
置敷施工ができるのでdiyには最適です。

コラム監修者からのメッセージ

コラム監修者

鈴木 翔吾
・二級建築士・プレカットCAD技術者1級・第二種電気工事士・CLT大臣認定管理技術者

LIFE UP FLOORでは、お客様のご要望に合った高品質なフローリング材を全国販売し、最短当日発送が可能です!お陰様で長野東北信エリアでは販売実績No1となりました。ありがとうございます。
無垢フローリングは樹種によって特性やカラーが異なります。ぜひ、お好みの無垢フローリング材を見つけて、理想とする空間づくりをお楽しみください。木材の購入でお困りの方、設計・施工業者様の皆様からのお問合せをお待ちしております。

KRONOTEXおすすめ商品はこちら

これまでの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: