フローリングに尿がついたらどうする?ペットの粗相の掃除や対処法

フローリングに尿がついたら掃除はどうする?対処法について

ペットとの暮らしはとても癒されますが、たまに起こる「粗相」には悩まされる方も多いと思います。特にフローリングに尿がついてしまったときは、シミやいが残らないか心配になるもの。無垢フローリングに関しては水分によって黒ずみになることも、、。「すぐに拭けば大丈夫」と思っても、間違った対処をすると取り返しのつかないダメージになることがあるため、注意が必要です。

この記事では、フローリングにペットのおしっこがついたときの正しい掃除方法から、無垢材など素材別の対処法、さらに尿に強いフローリング【KRONOTEX】の紹介まで、徹底的に網羅しました。

ペットの粗相に悩んでいる方や、これから新しいフローリング選びを考えている方にとって、きっと役立つ内容です!

MAMMUT D3081
【写真使用部材】MAMMUT D3081

<この記事のポイント>
✔️フローリングにペットの尿がついた時の正しい応急処置と掃除方法
✔️無垢フローリングと一般フローリングの違いと注意点
✔️尿に強いフローリング「KRONOTEX」の特徴と選び方

初稿:2025/4/27

<目次>
フローリングにペットの尿がついた時の応急処置
フローリングに尿が染み込んだ時の掃除の方法とは
無垢フローリングにペットの尿がついた場合の対処法
ペットの尿に強いフローリングを選ぶならKRONOTEX
フローリングの尿対策におすすめグッズと予防法
フローリングについた尿掃除を軽減するならKRONOTEX

フローリングにペットの尿がついた時の応急処置

ペットが粗相をしてしまったら、スピードが命です。フローリングは木材や塗装に浸透しやすいため、放置するとシミや臭いが深刻になります。すぐに適切な方法で対処すれば、床へのダメージを最小限に抑えられます。このパートでは、まず知っておきたい応急処置の基本を解説します。

犬 フローリング

応急処置の基本ステップ

尿を見つけたら、まず焦らず以下の手順で対処しましょう。ポイントは「こすらない」「すぐ吸い取る」ことです。間違ったやり方をすると、逆にシミや臭いが広がることもあります。

まず、キッチンペーパーや吸水タオルをたっぷり重ね、尿を押さえるようにして吸い取ります。ゴシゴシこすらないのが鉄則です。
次に、中性洗剤を薄めた水をスプレーして、優しく拭き掃除をします。ここでもゴシゴシはNG。

最後に、乾いたタオルで水分を完全に拭き取り、できれば扇風機などで早めに乾燥させます。

小さな汚れでも放置せず、必ず丁寧に拭き取りましょう。これが、後々のシミや臭い防止につながります。

フローリング 雑巾

【応急処置の基本ステップ】

  • キッチンペーパーなどで尿を押さえながら吸い取る
     
  • 中性洗剤を薄めた水で優しく拭き取る
     
  • 乾いたタオルでしっかり乾拭きする
     
  • 扇風機などで早く乾かす
クッションフロア

やってはいけない掃除方法とは?

焦るあまり、間違った掃除方法をしてしまうとフローリングに深刻なダメージを与えることも。ここで絶対に避けるべきNG行動を押さえておきましょう。

まず一番やってはいけないのは、ゴシゴシこすることです。摩擦熱でフローリングの表面が傷んだり、尿成分が木の中に押し込まれたりしてしまいます。
次に、アルカリ性の強い洗剤や漂白剤を直接使うのもNG。木材はデリケートなので、変色や劣化の原因になります。
また、掃除後に水分をしっかり乾かさないと、フローリングの反りやカビの原因になるので要注意です。

「とりあえず濡れタオルで拭くだけでいいよね?」と軽く考えず、適切な掃除と乾燥を徹底しましょう!

フローリング 掃除

こうした背景を受け、登場したのがKRONOTEXのような高耐久・高意匠性のラミネートフローリングです。フローリングの温かみを持ちながらも、住宅や商業施設で求められる堅牢さを兼ね備えた存在です。商品のバリエーションも豊富ですので、ぜひチェックしてみてください。

\\ライフアップフロアのKRONOTEX商品はこちら//

リフォームや床板の張替を検討しているけど、一体いくらかかるの?と費用に関する不安もあると思います。まずは下記フォームより無料お見積もり請求をご利用ください。

フローリングに尿が染み込んだ時の掃除の方法とは

フローリングにペットの尿が染み込んでしまった場合、表面だけ拭き取っただけでは完全に解決できません。尿成分が内部にしみ込むと、臭いやシミが再発してしまうため、しっかり分解・除去する掃除が必要になります。この章では、染み込んだ尿への正しい対処法を詳しく解説していきます!

フローリング おしっこ

クエン酸を使った掃除手順

尿汚れに効果的なのが「クエン酸スプレー」を使った掃除です。クエン酸は弱酸性で、尿のアルカリ成分を中和・分解する働きがあり、臭いやシミを根本から除去できます。では、具体的な手順を見ていきましょう。

まず、クエン酸スプレーを作ります。作り方はとても簡単で、水200mlに対してクエン酸小さじ1杯を溶かすだけです。このスプレーを汚れた箇所にまんべんなく吹きかけ、5〜10分ほど放置します。

放置後、キッチンペーパーやタオルでそっと拭き取り、さらに乾いた布で水分をしっかり拭き取ってください。
仕上げに、扇風機やドライヤー(冷風モード)でしっかり乾燥させることも忘れずに!

これだけで、目に見えない尿汚れまできれいに取り除くことができ、臭いもぐんと軽減します。

フローリング スプレー

【クエン酸掃除の手順】

  • 水200ml+クエン酸小さじ1を混ぜてスプレーを作成
     
  • 尿汚れ部分にスプレーを吹きかける
     
  • 5〜10分放置して中和・分解を促す
     
  • キッチンペーパーで優しく拭き取る
     
  • 乾いた布で完全に乾拭きする
     
  • サーキュレーターや扇風機、冷風ドライヤーでしっかり乾燥させる
サーキュレーター

臭いが取れない時の追加対策

「クエン酸掃除をしても、まだ臭いが残る…」そんなときは、追加の消臭対策が必要です。まず試してほしいのは、重曹を使った方法です。

尿汚れ部分に重曹を薄くまぶし、そのまま数時間〜一晩置いてから掃除機で吸い取ります。重曹はニオイを吸着してくれるので、しつこいアンモニア臭にも効果的です。

重曹

また、フローリングの材質によっては、専用の消臭スプレー(ペット用)を併用するのもおすすめです。ただし、アルコールや漂白成分が入っていないものを選びましょう。木材にダメージを与えないことが大切です。

臭いが取れないときは焦らず、段階的に優しい方法から試してみてくださいね!

消臭スプレー

そもそも汚れやシミに強いフローリングはないのか?と思う方もいらっしゃるでしょう。そのような方におすすめなのが、ラミネートフローリングの「KRONOTEX」です。

表面の仕上げには装飾フィルムと表面を保護するフィルムが貼られており、その豊富な装飾フィルムは木目調を中心に石目調など約200種類以上のデザインを取り揃えています。

傷が付きにくく、商業施設等の土足歩行にも対応した商品であり、汚れやシミへの耐久性も高く、紫外線による色あせが少ないのも特徴です。

⇩⇩KRONOTEXの構造について詳しく見る⇩⇩

LIFE UP FLOORでは、他にも高品質でオリジナルな無垢建材やフローリングを皆様へお届けしております。ご質問や不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

無垢フローリングにペットの尿がついた場合の対処法

無垢フローリングは天然木ならではの温かみと美しさが魅力ですが、水や汚れにとてもデリケートです。特にペットの尿がついた場合、放置するとシミの問題だけでなく木材そのものを傷めるリスクが発生します。この章では、無垢材に粗相してしまった時の、正しい掃除と保護の方法を詳しく紹介します。

チェック

無垢材が尿に弱い理由

無垢フローリングが尿に弱い理由は、表面に強いコーティングが施されていないからです。天然木は湿気や水分を吸いやすく、ペットの尿も素早く染み込んでしまいます。

しかも、尿にはアンモニアなどの成分が含まれており、木の内部に浸透すると変色や腐食を引き起こす可能性も…。さらに、時間が経つとシミだけでなく悪臭まで木の内部にこもるため、普通の掃除では取りきれなくなってしまうのです。

「少しくらい大丈夫だろう」と油断して放置すると、板の張替えやリフォームが必要になるケースも。無垢材を守るためには、とにかく早く正しく対処することが大事です!

フローリング 水 染み込む

無垢フローリング掃除の注意点

無垢フローリングを掃除するときは、通常のフローリングよりもさらに慎重な対応が求められます。
まず第一に、水を大量に使わないこと。天然木は水分を吸いやすいので、濡れた雑巾でゴシゴシ拭くと逆効果です。中性洗剤を薄めた水をボトルに入れてスプレーし、軽く湿らせたタオルで優しく拭く程度にとどめましょう。

フローリング 拭き掃除

また、強い洗剤(アルカリ性や漂白剤など)は絶対に使わないでください。木の色が変化したり、表面が荒れたりする危険があります。掃除のあとは、必ず扇風機などでしっかり乾かして、湿気を残さないことも重要です。

もし汚れがひどい場合は、軽くサンドペーパーをかけて表面を削り、その後に保護オイルを塗る方法もあります。ただし、これは専門知識が必要なので、無理せずプロに相談するのも一つの選択肢です。

無垢材は丁寧に扱えば何十年も美しく使えます。だからこそ、掃除の段階から愛情を込めてケアしてあげましょう。

サンドペーパー 

\\ライフアップフロアの無垢フローリング事例はこちら//

通信販売でありがちなご購入後の後悔を防ぐため、フローリング材の品質や質感をお手にとって確認いただける無料サンプルをご用意いたしました。カタログも同封しておりますので、ぜひご覧ください。

ペットの尿に強いフローリングを選ぶならKRONOTEX

ペットと暮らす家庭にとって、床選びはとても重要です。そんな中でおすすめしたいのが【KRONOTEX(クロノテックス)】。KRONOTEXはドイツ製の高性能フローリングで、水に強く、ペットの尿にも耐性が高いのが特長です。この記事では、KRONOTEXの魅力や、無垢材と比べたときのメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します!

メリット デメリット

KRONOTEXとは?特徴と強み

KRONOTEXは、ドイツの老舗メーカーが生産する高品質なラミネートフローリングです。世界各国で愛用されており、その理由は「高い耐久性」と「水への強さ」。一般的なフローリングと比べ、KRONOTEXは特殊なコーティング加工が施されているため、水分が染み込みにくい構造になっています。

さらに、ペットが滑りにくい設計になっている商品も多く、歩きにくさや関節トラブルの予防にも役立つのがうれしいポイント。もちろん、掃除もしやすく、日々のお手入れもシンプルです。

また、デザインバリエーションも豊富で、無垢材のようなナチュラルな風合いを楽しめるシリーズも展開されています。
「美しさ」「強さ」「メンテナンス性」を兼ね備えた、ペットライフに最適なフローリングです!

AMAZONE D3668
【写真使用部材】AMAZONE D3668

【KRONOTEXの特徴まとめ】

  • 水に強く、ペットの尿も染み込みにくい
     
  • 高耐久で引っかき傷にも強い
     
  • 掃除が簡単で日々の手入れが楽
     
  • デザインが豊富でインテリアに合わせやすい
     
  • ペットの足腰に優しい滑りにくい設計

\\ライフアップフロアのKRONOTEX商品はこちら//

KRONOTEXと無垢フローリングの違い比較

KRONOTEXと無垢フローリング、それぞれの違いを理解して選ぶことが大切です。ここでは、ペットとの暮らしを基準に比較してみましょう。

比較項目

KRONOTEX

無垢フローリング

耐水性

非常に高い(尿にも強い)

弱い(尿で変色・シミのリスクあり)

耐久性

高い(引っかき傷にも強い)

傷がつきやすい(味になることも)

メンテナンス性

手入れが簡単

デリケートで慎重な手入れが必要

質感

木目調でリアルな質感

天然木ならではのぬくもり

KRONOTEXは、「ペットがいるからこそ、実用性を重視したい」という方にぴったりです。
一方で、「多少の傷も味わいとして楽しみたい」「本物の無垢材にこだわりたい」という方には、無垢フローリングも根強い人気があります。

ライフスタイルに合わせて、最適な選択をしていきましょう!

フローリング
【写真使用部材】左:MAMMUT(マムート)D4791、右:オーク75
LIFE UP FLOORの商品は、法人の会社・工務店・建設関係の方など、多方面からご好評をいただいております!弊社のフローリングが気になるという方は、お気軽に無料概算見積りをご利用ください。

フローリングの尿対策におすすめグッズと予防法

どんなに気をつけていても、ペットの粗相はゼロにはできません。そのため、飼い主のストレスが溜まる前に、事前の対策と便利グッズを活用するのが賢い方法です。この章では、フローリングを守るために役立つグッズや、粗相を減らすための具体的な予防策をご紹介します!

対処

掃除に役立つグッズまとめ

フローリングをきれいに保つために、あると便利なグッズを紹介します!

まずおすすめなのが、ペット用消臭・除菌スプレー。尿の臭い対策には必須アイテムです。アルコールや漂白剤を含まないタイプを選び、木材に優しいものを使いましょう。
次に便利なのは、吸水性の高いマット。ペットのトイレ周りやお気に入りの場所に敷くだけで、万が一の粗相にも素早く対応できます。
さらに、床に直接貼る透明な保護シートもおすすめ。フローリングの見た目を損なわず、尿汚れや傷を防止できます。

日頃からこれらのグッズを活用しておくと、いざというときの被害をぐっと減らすことができます!

ペット シート

粗相を減らすためのペットトレーニング法

粗相を防ぐ一番の方法は、ペットのトイレトレーニングを強化することです。

まず大切なのは、トイレの場所をペットにしっかり覚えさせること。失敗しても叱らず、成功したときにしっかり褒めるポジティブな方法が効果的です。
また、トイレは常に清潔に保ち、ペットが「ここは快適!」と思えるようにしてあげましょう。場所もなるべく静かで落ち着けるスペースを選ぶと失敗が減ります。

ペット トイレ シート

さらに、体調不良や加齢によってトイレに間に合わないケースもあります。そんなときはペット用おむつや、防水マットを活用して、ペットの負担を減らしながら対策を進めましょう。

粗相は叱るよりも「環境づくりと褒める教育」がカギです。焦らず、優しく見守ってあげてくださいね!

ペット おむつ

フローリングについた尿掃除を軽減するならKRONOTEX

ペットとの暮らしに粗相はつきものですが、フローリングに尿がついてしまったときは、スピーディーで正しい対応が欠かせません。今回の記事では、応急処置の基本から、染み込んだ尿汚れをきれいにする掃除方法、無垢フローリングならではの注意点、さらに尿に強いフローリング素材としてKRONOTEXをご紹介しました。

MAMMUT D3081
【写真使用部材】MAMMUT D3081

特に、無垢材のようなデリケートな床材には、水分を素早く取り除き、できるだけ優しい方法で掃除することが重要です。一方、ペットの粗相を根本から減らすためには、トイレトレーニングや事前の防水対策も欠かせません。

ペットと暮らす中で、床材選びや日々のケアにほんの少し気を配るだけで、お互いにとって快適な住まいを実現できます。この記事が、愛するペットと長く楽しく暮らすためのお役に立てればうれしいです。

フローリング ペット

\\LIFE UP FLOORの施工事例はこちら//

コラム監修者からのメッセージ

監修者

鈴木 翔吾
・二級建築士・プレカットCAD技術者1級・第二種電気工事士・CLT大臣認定管理技術者

LIFE UP FLOORでは、お客様のご要望に合った高品質なフローリング材を全国販売し、最短当日発送が可能です!お陰様で長野東北信エリアでは販売実績No1となりました。ありがとうございます。
無垢フローリングは樹種によって特性やカラーが異なります。ぜひ、お好みの無垢フローリング材を見つけて、理想とする空間づくりをお楽しみください。木材の購入でお困りの方、設計・施工業者様の皆様からのお問合せをお待ちしております。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: