耐久性の高い床材を紹介!劣化サインとは?

フローリングの劣化サインとは?

フローリングをよく見ると、「あれ、最近色が変わってる?」「歩くとギシギシ音がする…」なんてことはありませんか?フローリングは毎日使う場所だからこそ、知らないうちに日焼けなどにより劣化が進行していることも。傷や変色、軋みなどのサインを見逃すと、張り替えや修繕に余計なコストがかかる可能性があります。

今回の記事では、フローリングの劣化サインをチェックするポイントと、劣化を防ぐための方法を詳しく解説します。さらに、耐久性の高い床材として注目されている「KRONOTEX(クロノテックス)」もご説明します。フローリングの劣化を防ぎ、長持ちする床材を選ぶためのポイントを押さえていきましょう!

【写真使用部材】MAMMUT(マムート)D3076
【写真使用部材】MAMMUT(マムート)D3076

<この記事のポイント>
✔️ フローリングの劣化サイン(軋み・変色・ひび割れなど)をチェックする方法
✔️ フローリングが劣化する原因と対策(湿気・紫外線・家具の重みなど)
✔️耐久性の高いフローリング材「KRONOTEX(クロノテックス)」の特徴とメリット

初稿:2025/2/24

<目次>
フローリング劣化サインを見逃すな! 
フローリングが劣化する原因とは?
高耐久性のフローリング材とは?
KRONOTEXとは?特徴とメリット
劣化を防ぐフローリングメンテナンス
劣化を防ぐフローリングのまとめ

フローリング劣化サインを見逃すな!

フローリングは、日々の生活の中で少しずつ劣化していきます。早めに劣化のサインを見つけることで、大規模な修繕を防ぎ、費用を抑えることが可能です。特に歩いたときの違和感や見た目の変化は、劣化の重要なサインとなります。

以下のような症状が見られる場合は、早めの対応を検討しましょう。

フローリングの劣化サイン一覧

  • 床が軋む・沈む:歩くとギシギシ音がする、沈む感じがある
  • ひび割れ・剥がれ:表面が割れたり、部分的に剥がれたりする
  • 変色・シミ:紫外線や湿気の影響で色ムラが出る
  • 表面がザラつく:ワックスやコーティングが剥がれ、手触りが悪い
  • 床材の浮き・反り:接着剤の劣化などでフローリングが浮いている

これらの症状が見られたら、メンテナンスや補修を検討しましょう。特に、軋みや沈みは床材の寿命が近づいているサインです。次のセクションでは、それぞれの症状について詳しく解説していきます。

フローリング 劣化

床が軋む・沈む – 歩くと違和感がある?

歩いたときに「ギシギシ」「ミシミシ」と音がする場合、床材の接着部分や下地が劣化している可能性があります。特に、長年使用していると、フローリングを支える根太(ねだ)が緩んでしまい、沈む感覚を感じることも。

この状態を放置すると、床材の変形が進み、さらに広範囲の張り替えが必要になる場合があります。特に、築10年以上の年数の家では、定期的な点検をおすすめします。

フローリング 劣化

ひび割れ・剥がれ – 表面の変化がサイン!

フローリングの表面がひび割れたり、一部が剥がれたりしている場合、摩耗や乾燥によるダメージが原因です。特に、複合フローリングでは表面の化粧板が薄いため、傷が深くなると補修が難しくなります。

また、ひび割れ部分から水や湿気が入り込むと、さらに劣化が進行します。小さな傷であれば補修材で修復可能ですが、大きく剥がれている場合は張り替えることが必要になるケースもあります。

フローリング 劣化

変色・シミ – 劣化が進むと起こる現象

フローリングの色が部分的に濃くなったり、シミができたりしていませんか?これは、紫外線や水分の影響による劣化のサインです。特に窓際の床は、直射日光を長時間浴びることで退色しやすくなります。また、水拭きを頻繁に行う場所では、フローリングが膨張し、シミになりやすいです。

変色やシミが目立つ場合は、UVカットフィルムやワックス加工で保護するのが効果的です。また、広範囲に変色が見られる場合は、張り替えを検討するタイミングかもしれません。

フローリング 変色

\\LIFE UP FLOORのフローリング商品はこちら//

フローリングが劣化する原因とは?

フローリングの経年劣化は、日々の生活環境や使用状況によって進行します。特に影響を与えるのが、「湿気」「家具の重み」「紫外線」の3つが理由とされています。これらの要因を放置すると、劣化が加速する上、フローリングの張り替えが必要になることもあります。

例えば、湿気が多い場所では、フローリングが膨張して浮きや反りが発生しやすくなります。また、重たい家具を長期間同じ場所に置くと、へこみや軋みの原因に。さらに、紫外線による変色や乾燥割れもフローリングの寿命を縮める要因です。ここからは、フローリングの劣化を引き起こす主な原因について詳しく解説していきます。
フローリング 劣化

湿気・水分 – カビや膨張のリスク

フローリングにとって最も大敵なのが「湿気」です。住まいの中でも特にキッチン・洗面所・窓際は湿気がこもりやすく、フローリングの膨張やカビの発生につながります。水分が床材に染み込むと、膨張して反ったり、浮いてしまうこともあるため注意しましょう。また、結露が発生しやすい窓際では、長期間放置するとカビが発生する問題もあります。

【対策】

  • 結露対策をする(除湿機・換気を徹底)
  • 水がこぼれたらすぐ拭き取る
  • 吸湿性のあるマットやラグを敷く

フローリングを長持ちさせるためには、湿気管理が欠かせません。知識を身につけ、梅雨時期や冬場の結露対策をしっかり行うことが重要です

拭き取る

家具の重み – へこみや傷の蓄積

フローリングは、日常的に家具や椅子の重みを受けています。特に重量のある家具を長期間同じ場所に置くと、床材がへこんでしまうことがあります。また、キャスター付きの椅子を使用している場合は、摩擦によってフローリングがすり減ることも。無垢フローリングは削り直すことで修復可能ですが、複合フローリングでは補修が難しいケースもあります。

【対策】

  • 家具の下にフェルトやゴムマットを敷く
  • キャスター付きの椅子には専用マットを敷く
  • 家具の位置を定期的に変える

ちょっとした工夫で、フローリングのダメージを軽減することができます。特に新しいフローリングを導入する際は、こうした注意点を把握して家具保護対策を考えておくことが大切です

椅子 脚 カバー

紫外線 – 退色やひび割れの要因

窓際のフローリングが、部分的に色あせていませんか? これは、紫外線によるダメージが原因です。フローリングは木材を使用しているため、長時間紫外線を浴びると乾燥して色が抜けたり、ひび割れたりすることがあります。特に、南向きの部屋や大きな窓がある部屋では、日差しが直接当たりやすいため、紫外線による劣化が早まる傾向があります。

【対策】

  • UVカットフィルムを窓に貼る
  • カーテンやブラインドで直射日光を防ぐ
  • ワックスやコーティングで保護する

紫外線対策をすることで、フローリングの美しさを長く保つことができます。また、UVカット加工が施された床材を選ぶのも一つの方法です。

窓 シェード
LIFE UP FLOORでは、高品質でオリジナルな無垢建材やフローリングを皆様へお届けしております。ご質問や不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

高耐久性のフローリング材とは?

フローリングの劣化を防ぐためには、耐久性の高い床材を選ぶことが重要です。特に、長期間使用しても傷がつきにくく、水や湿気に強い床材を選ぶことで、張り替えやメンテナンスの手間を減らすことができます。

耐久性の高いフローリング材には、主に以下の種類があります。

それぞれの特徴を比較し、自分のライフスタイルに合ったフロアを選びましょう。

チェック

耐久性の高いフローリング材の比較

以下の表に、代表的なフローリング材の耐久性やメンテナンス性の違いをまとめました。

フローリング材

耐久性

メンテナンス

水・湿気への強さ

価格帯

ラミネートフローリング(例:KRONOTEX)

★★★★☆

簡単

強い

無垢フローリング

★★★★★

こまめなケアが必要

弱い

フロアタイル

★★★★☆

簡単

非常に強い

このように、ラミネートフローリング(特にKRONOTEX)は耐久性・メンテナンス性・コストのバランスが良く、住宅・店舗ともにおすすめです。

【写真使用部材】EXQUISIT(エクイジット)D2805
LIFE UP FLOORでは、通信販売でありがちなご購入後の後悔を防ぐため、フローリング材の品質や質感をお手にとって確認いただける無料サンプルをご用意いたしました。カタログも同封しておりますので、ぜひご覧ください。

KRONOTEXとは?特徴とメリット

KRONOTEX(クロノテックス)は、ドイツ生まれの高品質なラミネートフローリングです。商業施設やオフィスでも使用されるほどの耐久性を持ちつつ、見た目は本物の木材のような美しい仕上がりになっているのが特徴です。

◆主な特徴とメリット

  • 耐摩耗性が高い(傷がつきにくく、キャスターや重い家具にも強い)
  • 耐水性がある(表面が水を弾き、汚れも簡単に拭き取れる)
  • 施工が簡単(置敷施工が可能で、リフォームにも適している)
  • デザインの種類が豊富(本物の木目をリアルに再現)

また、KRONOTEXは高密度繊維板(HDF)を基材に使用し、メラミン樹脂でコーティングされているため、湿気や温度変化にも強く、長期間美しさを保つことができます。

AMAZONE D3668
【写真使用部材】AMAZONE D3668
LIFE UP FLOORの商品は、法人の会社・工務店・建設関係の方など、多方面からご好評をいただいております!弊社のフローリングが気になるという方は、お気軽に無料概算見積りをご利用ください。

劣化を防ぐフローリングメンテナンス

フローリングを長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。日々の掃除方法や、定期的なケアを実践することで、劣化を防ぎ、美しい状態を保つことができます。

特に、以下のポイントを意識することが大切です。

  • ホコリや砂を放置せず、こまめに掃除をする(表面の傷を防ぐ)
  • 水拭きは最低限にし、乾拭きを基本にする(水分による膨張を防ぐ)
  • ワックスやコーティングを活用する(表面の保護効果を高める)

それでは、具体的なメンテナンス方法を詳しく解説していきます。

MAMMUT D3081
【写真使用部材】MAMMUT D3081

日常の掃除 – フローリングを長持ちさせるコツ

フローリングをきれいに保つには、毎日の掃除が基本です。ホコリや砂が蓄積すると、歩くたびに細かい傷がつき、劣化を早める原因になります。

【おすすめの掃除方法】

  1. 掃除機を週に2~3回かける(ブラシ付きのヘッドでやさしく)
  2. マイクロファイバーのモップで乾拭き(水拭きは最小限に)
  3. 食べこぼしや水滴はすぐに拭き取る(放置するとシミの原因に)
水拭きはフローリングの寿命を縮めることがあるため、必要な場合のみ、固く絞った布で拭くのがポイントです。
フローリング モップ

ワックスやコーティングで保護する方法

フローリングの表面を保護するために、定期的にワックスやコーティングを施すことが効果的です。特に、無垢フローリングは表面の保護が重要です。

【ワックスのメリット】

  • ツヤが出て、美しい状態を維持できる
  • 汚れがつきにくく、掃除が楽になる
  • 表面をコーティングし、傷や水分から守る

一般的には半年~1年に1回を目安にワックスをかけるとよいでしょう。ラミネートフローリングの場合は、専用のクリーナーで拭くだけで十分なことも多いので、素材に合った方法を選ぶことが大切です。

EXQUISIT(エクイジット)D2804
【写真使用部材】EXQUISIT(エクイジット)D2804

重い家具の跡を防ぐ工夫

フローリングのへこみや傷を防ぐためには、家具の配置や保護対策をしっかり行うことが重要です。特に、リビングや寝室など長期間同じ場所に家具を置いていると、フローリングに負荷がかかり、修復が難しくなることもあります。

【対策方法】

  • 家具の脚にフェルトやゴム製の保護材をつける
  • キャスター付きの椅子には専用のマットを敷く
  • 定期的に家具の配置を変えて負担を分散させる

また、大きな家具を設置する際は、フローリングにかかる圧力を分散する工夫をすることで、傷やへこみを防ぐことができます。

フローリング キャスター
商品選びでお困りの際は、弊社までお気軽にお問い合わせください。お好みのカラーやサイズ、在庫確認なども含め、ご要望に応じて最適な床材をご提案させていただきます。

劣化を防ぐフローリングのまとめ

フローリングは日常的に使用するため、知らないうちに劣化が進んでいることがあります。床の軋みや沈み、ひび割れ、変色などのサインを見逃さないことが、快適な住環境を維持するためのポイントです。

KRONOTEX EXQUISIT D2805
【写真使用部材】EXQUISIT D2805

フローリングの劣化を防ぐためには、湿気や水分、紫外線、家具の重みといった要因に注意し、適切な対策を講じることが重要です。特に、耐久性の高い床材を選ぶことで、メンテナンスの手間を減らし、長く美しい状態を保つことができます。

フローリング

耐久性の高いフローリング材としては、傷や水に強く、メンテナンスが容易な「KRONOTEX(クロノテックス)がおすすめです。商業施設でも採用されるほどの耐久性を持ち、施工が簡単であるため、リフォームにも適しています。

AMAZONE(アマゾン)D3572
【写真使用部材】AMAZONE(アマゾン)D3572

また、フローリングを長持ちさせるためには、日々の掃除やワックスによる表面保護、家具の配置の工夫が欠かせません。これらのメンテナンスを意識することで、フローリングの寿命を延ばし、美しい状態を保つことができます。

もし、現在お使いのフローリングに劣化の兆候が見られる場合は、早めの対策や適切な床材への張り替えを検討することをおすすめします。耐久性のある床材を選び、日々のケアを意識することで、快適で長持ちする住環境を実現しましょう。

EXQUISIT D3004
【写真使用部材】EXQUISIT(エクイジット)D3004

\\KRONOTEXの施工事例はこちら//

コラム監修者からのメッセージ

監修者

鈴木 翔吾
・二級建築士・プレカットCAD技術者1級・第二種電気工事士・CLT大臣認定管理技術者

LIFE UP FLOORでは、お客様のご要望に合った高品質なフローリング材を全国販売し、最短当日発送が可能です!お陰様で長野東北信エリアでは販売実績No1となりました。ありがとうございます。
無垢フローリングは樹種によって特性やカラーが異なります。ぜひ、お好みの無垢フローリング材を見つけて、理想とする空間づくりをお楽しみください。木材の購入でお困りの方、設計・施工業者様の皆様からのお問合せをお待ちしております。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: