住宅のリフォーム|西南カバ90ラスティック|フローリングの専門店 ライフアップフロア

住宅のリフォーム|西南カバ90ラスティック

住宅のリフォームに【西南カバ90ラスティック】をご採用いただきました。

「カバザクラ」は、カバノキ科シラカンバ属の落葉広葉樹です。樹種としては、「樺」のことで、英語では「バーチ材」と呼ばれています。バーチ材は更に産地や色味の違いから南西桜や樺桜(カバザクラ)に分けることができます。なぜ、「桜」という文字が使われているのかと言うと、木目が桜と似ており、日本にバーチ材が入ってきた際に桜の代用品として使われたことに由来しています。そして今では木材業界で「サクラ」と表現した場合もカバザクラ材を指すほど、樺=カバザクラという名前が広く浸透しています。なお、本物の桜から作られた木材は、樺桜と区別するために「本桜」「真桜」などと表記されることが一般的です。

カバザクラは、導管という木の中で水分を通す管が細く、木全体に満遍なく散らばっている「散孔材」です。導管が細い散孔材ゆえに、カバザクラは木目の優しい表情、すべすべした滑らかな手触りが魅力の一つといえるでしょう。

カバザクラの無垢フローリングは、堅すぎず柔らかすぎない、弾力性のある堅さが特徴です。広葉樹というと、目の詰まった堅い樹種が多く「長時間立っていると足に負担がある」「素足であるくと冷たい」といったデメリットが上げられます。しかし、カバザクラは、広葉樹の中でも柔らかい樹種なので、こういったデメリットを感じず、汚れや水にも強い木材です。

カバザクラと同じバーチ材には西南ザクラ(カバ)と呼ばれるものもあります。主に中国の西南部を産地とした樺材です。控えめな木目で、ほんのりピンクがかった上品な色味が特徴です。堅すぎない木質や、滑らかな肌触りなどはカバザクラと同様の良さを兼ね備えています。

また、 雨風や枝の重みなど何かしらの原因で、樹木に荷重がかかったりすることで生まれる、「縮緬杢(ちりめんもく)」、「波杢(なみもく)」と呼ばれる独特の模様が出ることもあり、光の当たり具合によって表情が変わる、希少な木材として注目されています。

住宅のリフォームに【西南カバ90ラスティック】をご採用いただきました。

無料サンプルもおおくりしておりますので、実際に質感や色をお確かめください。

今回ご紹介した商品はこちら

最終更新日: